「御物思ひも、今ぞ消ち給はんずる」の品詞分解と解説

文学、古典

「御物思ひも、今ぞ消ち給はんずる」という文の品詞分解をすることで、古語や文法が理解しやすくなります。特に「給はんずる」の部分について、どのように品詞分解されるのかを詳しく解説します。今回は、「むず」や「る」の意味についても掘り下げます。

文全体の意味

まず、文全体を現代語に訳すと、「あなたの物思いも、今消えていくのでしょう」という意味になります。ここでは、「消ち給はんずる」の部分が重要な役割を担っています。

品詞分解

「御物思ひも、今ぞ消ち給はんずる」の品詞分解は次の通りです。

  • 「御物思ひ」:名詞「物思い」の尊敬語、「御」は尊敬を表す接頭語。
  • 「も」:係助詞、「も」は並列や強調を表します。
  • 「今」:名詞、時間を表す言葉で、現在を指します。
  • 「ぞ」:係助詞、強調の意味で使われています。
  • 「消ち」:動詞「消す」の連用形。「消す」は「無くす」や「消える」の意味。
  • 「給はんずる」:「給はんずる」は古語の「給う」(尊敬語)の未然形「給はん」に接続助詞「ずる」がついた形。ここで「給う」は敬意を表し、「んずる」は推量の意味です。

「むず」と「る」の意味

「むず」と「る」については、特に「むず」が推量を表す助動詞であることが重要です。この場合、「むず」は未来や未確定の事柄について「~だろう」という意味を持ちます。

また、「る」は接続助詞として、推量や意志を表す意味を持ち、動詞に続くことでその動作が成り立つことを示します。この場合は「給はんずる」の「ずる」により、未来の出来事が推測される状況です。

まとめ

「御物思ひも、今ぞ消ち給はんずる」の文を品詞分解すると、「むず」は推量を表し、「る」は動作が行われる推測や意志を意味します。この文からは、物思いが消え去ることへの推測が感じ取れます。古語や助詞の使い方を理解することで、文学作品や古典に対する理解が深まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました