宇治拾遺物語「虎の鰐取りたること」の過去形「けり」の連体形について解説

文学、古典

「宇治拾遺物語」の「虎の鰐取りたること」の一文、「舟漕ぐ空もなくてなむ、筑紫には帰りけるとかや。」における過去の助動詞「けり」の連体形が登場しています。この表現がなぜ連体形になっているのか、その背景には文法的な特徴があります。この記事では、この「けり」の使い方について詳しく解説し、理解を深めるための実例を挙げていきます。

過去助動詞「けり」の基本的な使い方

過去助動詞「けり」は、昔の日本語において、過去の出来事や状態を表すために用いられていました。しかし、現代日本語では使われることが少なく、その意味や用法に関しては少し複雑に感じられることもあります。

「けり」の特徴的な点は、基本的に終止形(動詞や形容詞の語尾)について用いられることです。例えば、「行けり」(行った)、「楽しかりけり」(楽しかった)という形になります。

「けり」の連体形が使われる理由

「けり」の連体形が使われる背景としては、文語の特徴とその文脈に関連があります。日本語では、動詞や助動詞が名詞や形容詞と連携して、文の中で使われることがよくあります。特に古語では、過去助動詞「けり」が名詞を修飾する際、連体形を取ることが一般的です。

具体的には、「けり」の連体形「ける」は、名詞に対して過去の状態や出来事を修飾する形となり、例えば「行ける日」(行った日)などで使われます。この構造は、文章の流れや意味により自然にフィットします。

「舟漕ぐ空もなくてなむ、筑紫には帰りけるとかや。」における「けり」の用法

ここでは、過去助動詞「けり」がどのように使われているのかを見ていきましょう。「舟漕ぐ空もなくてなむ、筑紫には帰りけるとかや。」という文において、「帰りける」は過去の出来事を指しています。

この場合、「帰りける」とは「帰った」という過去の出来事を表現していますが、単に過去を示すだけではなく、その出来事がある時間に起こったことを強調しています。このように、古語における「けり」の使い方は、単なる過去形とは異なるニュアンスを持つことが多いのです。

「けり」の使い方を理解するための実例

次に、過去助動詞「けり」の使い方を理解するために、いくつかの実例を見てみましょう。

1. 「山を登りけり」 – ここでは「登りけり」が過去の出来事を表現しており、登ったという事実を強調しています。

2. 「花が咲けり」 – ここでは、「花が咲いた」と言うよりも、花が咲いたという状態を強調し、その事実に注目しています。

まとめ

「宇治拾遺物語」の「けり」の使い方は、過去の出来事や状態を表す文法的な構造の一環として理解できます。連体形で使うことで、その出来事が名詞にかかり、意味がより強調される形になります。現代日本語ではあまり使われませんが、古語を理解する上で重要な要素です。この記事で紹介した内容を参考に、古語の理解を深めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました