数学の学習の中で「負の数」と「平方根」が絡むと、大きさの比較に迷ってしまうことがあります。例えば「-0.5と-√0.7ではどちらが大きいのか?」という疑問は、数の符号や平方根の性質を正しく理解することで解決できます。この記事では、具体的な計算を交えながら丁寧に解説していきます。
まずは平方根√0.7の値を確認
平方根√0.7は電卓で計算するとおよそ0.836になります。つまり、-√0.7は-0.836程度の値です。
比較対象の-0.5はそのまま-0.5ですから、これら2つの数を比べればよいことになります。
負の数の大小関係の考え方
負の数では「0に近い方が大きい」と考えるのがポイントです。例えば、-0.5と-1では、-0.5の方が0に近いので大きい数となります。
同様に、-0.5と-0.836を比べると、-0.5の方が0に近いので-0.5の方が大きいということがわかります。
実際の比較をまとめる
- -0.5 ≈ -0.500
- -√0.7 ≈ -0.836
この比較から、結論として-0.5 > -√0.7となります。
間違えやすいポイント
平方根を含む式の比較で間違えやすいのは「正の数の大きさの感覚をそのまま負の数に当てはめてしまうこと」です。正の数では0.836の方が0.5より大きいですが、負にすると符号が逆転し、大小関係も逆になります。
負の数の比較では必ず「どちらが0に近いか」を確認する習慣をつけると間違いを防げます。
まとめ
「-0.5と-√0.7ではどちらが大きいか」という問題の答えは-0.5の方が大きいです。理由は、-√0.7が約-0.836となり、-0.5の方が0に近いからです。負の数の比較は直感と逆になることが多いので、「0に近い方が大きい」という考え方を覚えておくと便利です。
コメント