グリシン-アラニン-システインのトリペプチド構造式の書き方【ペプチド結合を枠で強調】

生物、動物、植物

本記事では、アミノ酸<グリシン(Gly)・アラニン(Ala)・システイン(Cys)>がペプチド結合で連なったトリペプチドを、試験でそのまま使える形で示します。配列は例としてN末端→C末端を Gly-Ala-Cys とし、ペプチド結合(–C(=O)–NH–)の部分を赤枠で囲んで強調します。

1. 構造式(生理的pH近辺の表記:両性イオン)

一般に中性付近ではN末端は陽性(–NH3+)、C末端は陰性(–COO)になっています。

(+H3N)-CH2-C(=O)-NH-CH(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH2SH)-C(=O)O

赤枠のC(=O)-NHがペプチド結合(アミド結合)です。左がGly、中央がAla、右がCysの側鎖で、Cysの–SHは結合に関与せず残ります。

2. 構造式(中性分子の縮合表記:描画の定番)

荷電を省いて書く場合は次のように表せます(試験の指示に従って使い分け)。

H2N-CH2-C(=O)-NH-CH(CH3)-C(=O)-NH-CH(CH2SH)-C(=O)OH

いずれの書き方でも、N末端(左)→C末端(右)の骨格方向と、–C(=O)–NH–が2箇所あることをはっきり示すのがポイントです。

3. 一筆書きで迷わない描き方(手順)

  1. 左端に H2N-CH(R)-C(=O)- の雛形を置く(今回R=HでGly)。
  2. 次のアミノ酸(Ala)を -NH-CH(CH3)-C(=O)- と続ける。
  3. 最後にCysを -NH-CH(CH2SH)-C(=O)OH で閉じる。
  4. C(=O)-NH 部分に赤枠を付け、ペプチド結合を明示。

※ 立体はL体(自然界標準)を想定。試験で立体指定がなければ平面構造で可。

4. よくあるミスとチェックリスト

  • × –C(=O)–O– としてしまう(エステルになってしまう)。必ず –C(=O)–NH–。
  • × Cysの–SHを結合に使ってしまう(それはジスルフィド結合の話)。本問では–SHはそのまま。
  • × 両端の官能基を両方とも中性に固定する。指示がなければ両性イオン表記も可。

5. 補足(略記・SMILESなど)

配列略記:Gly–Ala–Cys。簡略SMILES(立体省略):NCC(=O)NC(C)C(=O)NC(CS)C(=O)O。化学的定義や命名の詳細は [参照]ペプチド結合 を確認すると安心です。

まとめ

Gly–Ala–Cys のトリペプチドは、主鎖が –NH–CH(R)–C(=O)– の繰り返しで、C(=O)-NH が2箇所のペプチド結合です。試験ではN→Cの向きを意識し、–C(=O)–NH–を枠で囲って強調すれば減点を防げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました