アシダカグモは虫を捕食してくれるため、害虫の発生を抑える役割を持っていますが、家に出現することが多く、その扱いに困ることもあります。特に、家族が嫌がる場合や、直接的に殺したくない場合には、どうしたら良いのでしょうか?ここでは、アシダカグモを生け捕りにして家の外に逃がすためのトラップの作り方をご紹介します。
1. アシダカグモとは?
アシダカグモは、非常に大きな体を持つクモで、昆虫を捕まえて食べることから家屋で発生することが多いです。特にユスリカの大量発生が原因で家に侵入することがあります。アシダカグモは人間に危害を加えることは少なく、むしろ害虫を捕食するために有益な存在とされています。
しかし、家の中に出てくるとその見た目や大きさが不快に感じる人も多いため、できるだけ外に逃がす方法を考える必要があります。
2. トラップを仕掛ける目的
アシダカグモを殺すことなく家の外に逃がすためには、効果的なトラップが必要です。トラップを使うことで、クモを刺激せずに捕らえることができ、家の中を無駄に汚すことなく対応できます。ここでは、簡単で安全なトラップの作り方をいくつか紹介します。
トラップの設置は、アシダカグモを家から出す最も人道的な方法であり、家族にも安心して使用できる方法です。
3. アシダカグモを捕まえる簡単なトラップ作り方
アシダカグモを捕えるために使えるトラップとして、次のような方法があります。
- ペットボトルトラップ: ペットボトルの上部を切り取って逆さにし、口を下にして床に設置します。内部に少量の餌を入れ、クモが入ってくるのを待ちます。ペットボトルは見えにくいため、クモも気づかずに入ります。
- 段ボールトラップ: 逆さにした段ボールをクモが通りそうな場所に設置し、その中に餌を入れます。クモが入ったら段ボールを持ち上げて外に逃がします。
- グラスと紙を使った方法: グラスをクモの上に被せ、ゆっくりと紙を滑り込ませてクモを閉じ込めます。紙でグラスを覆い、外に出します。
これらのトラップは、特にクモが逃げ出さないように慎重に扱う必要があります。逃がす際には、遠くの野外に放すようにしましょう。
4. 注意点とヒント
トラップを使う際には、次の点に注意しましょう。
- 設置場所: アシダカグモは暗く湿った場所を好みます。トラップはそうした場所に設置すると効果的です。
- クモを刺激しない: クモを追い詰めすぎず、焦らずにトラップを設置することが大切です。急に動かすと逃げられる可能性があります。
- 定期的なチェック: トラップを設置した後は、定期的にチェックし、クモを捕まえたら早めに外に逃がしてあげましょう。
また、トラップを使っても効果が薄い場合やクモが頻繁に出現する場合は、家の周りの虫が多い可能性があります。その場合は、虫が家に入らないように対策することも検討してください。
5. まとめ
アシダカグモは有益な昆虫を捕食しますが、家に出てくると気になるものです。生け捕りのトラップを使えば、家の中を汚すことなく、家族にも優しい方法で対応できます。トラップを使ってクモを逃がす際は、静かに、慎重に行うことを心がけましょう。また、周囲の虫を減らすこともクモの出現を減らす助けになります。
コメント