ワジと涸れ川の違いとは?

地学

ワジと涸れ川は、どちらも乾燥地帯における地形や水流の特徴を表す言葉ですが、微妙に異なる意味を持ちます。それぞれの特徴と違いについて、詳しく解説します。

ワジとは

ワジとは、乾燥地帯や砂漠地域に見られる一時的に水流が発生する河川のことを指します。主に、雨季に雨が降った際に一時的に水が流れることから、乾季には乾いた状態になります。ワジは、砂漠地帯の中で突如現れる水流を持つため、時には激流を生じることもあります。

ワジは特にアフリカや中東、オーストラリアなどの乾燥地域で見られます。これらの地域では雨が稀であるため、雨季が終わると水流はすぐに止まり、ただの乾いた地形になります。

涸れ川とは

一方、涸れ川(かれがわ)は、通常は河川として存在し、乾季や一定の期間に水流が途絶えることを指します。涸れ川は、川が恒常的に存在するが、水流が途絶えて乾いた状態に陥った川を指す場合が多いです。涸れ川は、ワジのように一時的に現れるものではなく、もともと河川として水流があったものが、自然環境の変化や人為的な影響により、一定期間水流を欠いている状況を意味します。

涸れ川は、川床に痕跡を残し、水流が戻ることを期待している場合もあります。河川自体が枯れているわけではなく、あくまで水が干上がっている状態です。

ワジと涸れ川の違い

ワジと涸れ川は似ている部分もありますが、主な違いは以下の点です。

  • ワジは一時的な水流を持つ河川であり、雨季に一時的に水流が現れるが、乾季には完全に乾いてしまいます。
  • 涸れ川は恒常的な河川であり、乾季や特定の期間に水流が途絶えるだけで、もともとは水流が存在している川です。

したがって、ワジはその性質から「一時的な水流を持つ川」と言えるのに対し、涸れ川は「水流が途絶えても本来の川の構造を持ち続ける川」と言えるでしょう。

まとめ

ワジと涸れ川は、乾燥地帯や砂漠地域に見られる河川の状態を表す言葉であり、それぞれ異なる特徴を持っています。ワジは雨季に一時的な水流が現れる川で、涸れ川は恒常的に水流を持ちつつ、乾季に水が途絶える川を指します。これらの違いを理解することで、乾燥地帯の水流の変動についてより深く理解できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました