英語の「every」と「all」の違いとは?使い分けのポイント

英語

英語でよく使われる「every」と「all」は、どちらも「すべて」という意味ですが、使い方やニュアンスに違いがあります。この記事では、「every」と「all」の違いについて、具体的な例を交えながら解説します。

「every」の使い方と意味

「every」は、個々のものや人を一つ一つ取り上げて、「全ての」や「各々の」という意味で使います。主に数えられる名詞に使われ、通常は単数形の名詞とともに用いられます。

例えば、次のように使います。

  • 「Every student passed the exam.」(すべての学生が試験に合格した。)
  • 「I go to the gym every day.」(私は毎日ジムに行きます。)

「every」は、特定の個々の対象について、すべてが含まれていることを強調します。

「all」の使い方と意味

「all」は、複数のものや人をまとめて「全て」と表現する場合に使います。「all」は数えられる名詞にも、数えられない名詞にも使えるため、より広い範囲に適用できます。

例えば、次のように使います。

  • 「All the students passed the exam.」(全ての学生が試験に合格した。)
  • 「I love all kinds of music.」(私はあらゆる種類の音楽が好きです。)

「all」は、複数のものや全体をまとめて一つの概念として捉えるときに使います。

「every」と「all」の使い分け

「every」と「all」の大きな違いは、個々の対象に焦点を当てるか、全体をまとめて捉えるかにあります。「every」は、個々の要素を強調する場合に使い、「all」は複数のものをまとめて扱う場合に使います。

例えば、次のように使い分けることができます。

  • 「Every student has their own desk.」(すべての学生には自分の机があります。)→個々の学生に焦点を当てています。
  • 「All students have desks.」(すべての学生には机があります。)→学生全体をまとめて捉えています。

まとめ

「every」と「all」は、どちらも「すべて」を意味しますが、使い方やニュアンスに違いがあります。「every」は個々の対象に焦点を当てるときに使い、「all」は全体をまとめて扱うときに使います。状況に応じて適切に使い分けることで、より自然な英語表現ができるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました