百人一首の決まり字と上の句、下の句の解説

文学、古典

百人一首は日本の古典文学の中でも特に親しまれている短歌集です。この短歌集には「決まり字」と呼ばれる、上の句と下の句を分けるための決まった言葉がいくつかあります。今回は、いくつかの百人一首の歌を使って、その決まり字や上の句・下の句の区分について詳しく解説します。

1. 百人一首における決まり字とは

百人一首の短歌では、歌の途中で上の句と下の句を区別するために「決まり字」を使用します。この「決まり字」は、歌の流れを明確にし、覚えやすくする役割を果たしています。特に有名なのは、「め」「や」「し」などが上の句や下の句を分ける決まり字としてよく使われます。

2. 実際の短歌の例とその解説

ここでは、質問に出ていた短歌を使って、どこが上の句・下の句で、どの部分が決まり字になるかを解説します。

・逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人を身をも恨みざらまし

上の句: 逢ふことの / 下の句: 絶えてしなくはなかなかに

・田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ

上の句: 田子の浦に / 下の句: うち出でて見れば

・吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ

上の句: 吹くからに / 下の句: 秋の草木のしをるれば

・小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ

上の句: 小倉山峰のもみぢ葉 / 下の句: 心あらば

3. セミの決まり字と上の句・下の句の取り方

百人一首の短歌では、決まり字や歌の分け方が非常に重要なポイントとなります。短歌の上の句と下の句をしっかり覚えておくことで、効率よく覚えることができ、百人一首を楽しむことができます。

4. まとめ

百人一首の短歌には、歌を覚えるための工夫がいくつもあります。その中でも「決まり字」は歌の上の句と下の句をしっかり分け、覚えやすくするための重要なポイントです。上の句・下の句を理解し、決まり字を意識して歌を覚えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました