方程式 (x+1)(x-2)(x+2)(x-3) = 5 の解き方

高校数学

今回は方程式 (x+1)(x-2)(x+2)(x-3) = 5 の解法を説明します。こういった多項式の積の方程式を解くためには、まず式を展開していく方法が効果的です。具体的にどのように解いていくかをステップ・バイ・ステップで解説します。

ステップ 1: 方程式を整理する

最初に、与えられた方程式 (x+1)(x-2)(x+2)(x-3) = 5 を展開して整理します。まず、(x+1)(x-2) と (x+2)(x-3) をそれぞれ展開します。

(x+1)(x-2) = x^2 – 2x + x – 2 = x^2 – x – 2

(x+2)(x-3) = x^2 – 3x + 2x – 6 = x^2 – x – 6

ステップ 2: 2つの積を掛け合わせる

次に、この2つの式を掛け合わせます。すなわち、(x^2 – x – 2) と (x^2 – x – 6) を掛けます。

(x^2 – x – 2)(x^2 – x – 6) を展開すると、

x^2(x^2 – x – 6) = x^4 – x^3 – 6x^2

-x(x^2 – x – 6) = -x^3 + x^2 + 6x

-2(x^2 – x – 6) = -2x^2 + 2x + 12

これらを合わせると、最終的な式は次のようになります。

x^4 – 2x^3 – 8x^2 + 6x + 12 = 5

ステップ 3: 方程式を解く

次に、5を右辺に移項して0を作りましょう。

x^4 – 2x^3 – 8x^2 + 6x + 12 – 5 = 0

これを簡単にすると、

x^4 – 2x^3 – 8x^2 + 6x + 7 = 0

まとめ

このようにして、方程式 (x+1)(x-2)(x+2)(x-3) = 5 は、x^4 – 2x^3 – 8x^2 + 6x + 7 = 0 という4次方程式に変換されました。この方程式をさらに解くには、数値解析や代数的な手法を使う必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました