建築図面における建具表で使用されるアルファベット記号について、収納や押し入れの引き違い扉がどのように表記されるかについて説明します。質問者は、基本木製のため「WD」を使うべきかと考えているようですが、実際の規定や慣習に従ってどのように記入するのが適切かを探ります。
建具表の基本的な記号について
建具表は、建築図面においてドアや窓などの建具の種類を示すための重要なツールです。建具の種類や機能を一目で理解できるように、アルファベットの記号を使用して表記します。記号には、扉の開閉方式や材質、サイズ、位置などの情報が含まれます。
例えば、「D」はドア、「W」は窓を指し、「C」はカーテンを示すなど、一般的に使われる記号が決まっています。これらの記号は、建築業界の標準に基づいているため、適切な記号を使用することが大切です。
引き違い扉のアルファベット記号
引き違い扉は、一般的に「SD」や「WD」などのアルファベットで表されます。これらは、扉の開閉方式や材質を表しています。「S」はスライディング(引き違い)を意味し、「D」はドアを指します。例えば、「SD」はスライディングドアを意味し、「WD」は木製のドアを指します。
収納や押し入れの引き違い扉が木製の場合、アルファベット「WD」は確かに適切ですが、扉のタイプ(引き違い)を考慮して「SD-WD」と表記することもあります。つまり、「SD」はスライディングを示し、「WD」は木製であることを示します。
「WD」で表記する場合の注意点
木製の引き違い扉に「WD」を使用することは一般的ですが、他にも考慮すべき点があります。例えば、材質が木製であることを強調したい場合や、特定のデザインや仕様が求められる場合に、材質や機能を併記して表記することもあります。
また、収納や押し入れの扉がスライディング(引き違い)であることを明確に示したい場合には、「SD-WD」という表記の方がより詳細で適切です。この表記は、扉の開閉方式(引き違い)と材質(木製)を両方示しています。
まとめ
建築図面の建具表において、収納や押し入れの引き違い扉は「SD-WD」や「WD」と表記されることが一般的です。「SD」はスライディング(引き違い)扉を示し、「WD」は木製のドアを示します。記号を適切に使用することで、建具の種類を正確に伝えることができ、設計図をより理解しやすくすることができます。
コメント