3つの数の解き方:足し算と引き算だけで解く方法

算数

質問:3つの数○、△、□があり、○と△をたすと360、△と□をたすと300、△は〇の半分の大きさである時、○、△、□はそれぞれいくつですか?また、この問題を小学2年生にどうやって分かりやすく教えるか、具体的な方法を解説します。

問題の整理

まず、この問題で与えられている情報を整理します。3つの数○、△、□について、次の式があります。

  • ○ + △ = 360
  • △ + □ = 300
  • △ = ○ ÷ 2

これらの式を使って、○、△、□を求める方法を考えます。

式の組み合わせと解法

まず、△ = ○ ÷ 2という情報を使います。これを使って△を他の式に代入します。

1つ目の式「○ + △ = 360」に△ = ○ ÷ 2を代入すると。

○ + ○ ÷ 2 = 360

これを解くと、○ = 240となります。

次に、△を求めます。△ = ○ ÷ 2なので、△ = 240 ÷ 2 = 120です。

最後に、□を求めます。「△ + □ = 300」に△ = 120を代入すると。

120 + □ = 300

□ = 300 – 120 = 180です。

分かりやすく教えるためのアプローチ

この問題を小学2年生に教えるためには、図を使って視覚的に説明することが効果的です。例えば、○、△、□をそれぞれ箱で表し、足し算と引き算を使ってそれぞれの数を求める過程を説明します。

また、問題に出てくる「半分」という言葉を使って、△は○の半分であることをイメージしやすくすると良いでしょう。図を使って「○を2つに分けたら△になる」と視覚的に示しながら進めると理解が深まります。

まとめ

この問題では、足し算と引き算を使って、与えられた条件から3つの数○、△、□を求めることができます。また、小学2年生には図を使い、視覚的に分かりやすく教える方法が効果的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました