小学6年生向けの切手の問題の解き方

算数

この問題は、切手を買う枚数を求める問題です。84円の切手、94円の切手、そして120円の切手を合わせて25枚買い、その合計金額が2422円になるように、どれだけの枚数ずつ買ったかを求めます。

問題の整理

問題文に出てきた情報を整理しましょう。

  • 84円の切手、94円の切手、120円の切手をそれぞれ1枚以上買った
  • 買った切手の合計枚数は25枚
  • 合計金額は2422円
  • 94円の切手と120円の切手の買った枚数は等しい

解き方

この問題は、いくつかの変数を使って方程式を立てると簡単に解けます。

まず、買った120円の切手と94円の切手の枚数が等しいと書いてあるので、この2つの切手を「x枚」としましょう。

次に、84円の切手は、残りの枚数を使って計算できます。合計枚数が25枚なので、84円の切手の枚数は「25 – 2x枚」になります。

方程式の立て方

次に、それぞれの切手の値段と枚数を掛け算して、合計金額を求めます。

合計金額は2422円ですので、次のような方程式を立てることができます。

84 × (25 – 2x) + 94 × x + 120 × x = 2422

方程式を解く

この方程式を解くと、xが何枚かがわかります。まず、式を展開します。

84 × 25 – 84 × 2x + 94x + 120x = 2422

2100 – 168x + 94x + 120x = 2422

2100 + 46x = 2422

46x = 2422 – 2100

46x = 322

x = 322 ÷ 46

x = 7

答え

したがって、120円の切手を7枚、94円の切手を7枚、84円の切手は25 – 2 × 7 = 11枚買ったことがわかります。

このようにして、問題を解くことができます。

まとめ

この問題は、変数を使って方程式を立て、解く方法を学ぶ良い例です。問題文に出てきた情報をしっかり整理して、方程式を立て、解くことができれば答えを求めることができます。どのような問題でも、まずは与えられた条件をしっかりと理解し、それに合った方法で解いていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました