「独立分詞構文」で意味上の主語と主節の主語が一致しない場合、誤解が生じないことが明確であれば、意味上の主語を省略することがあります。この解説では、Evergreenのテキストにある「誤解が生じない場合」の説明を具体例とともに解説し、どのようなケースに該当するかを見ていきます。
独立分詞構文とは?
独立分詞構文とは、分詞を使って主語と述語の関係を表現する文法構造の一つで、主に副詞的な役割を持ちます。通常、分詞構文は主語と一致しないことがありますが、その分詞構文が表す意味と文の主語に誤解を生じない場合、主語を省略することがあります。
たとえば、「Seeing the police, the thief ran away.」という文では、分詞「seeing」による構文が、主語「the thief」と一致していますが、意味的に一致しない場合でも問題なく解釈されます。
意味上の主語と主節の主語が一致しない例
独立分詞構文の例で、主語が一致しないが誤解が生じない場合を見ていきます。次の文を見てみましょう。
- 例文1: Seeing the police, the crowd grew quiet.
警察を見て、群衆は静かになった。
この文では、「seeing the police」の分詞構文の主語は「the crowd」ですが、「the crowd」が警察を見たという意味になります。しかし、文脈から誰が警察を見たのかが明確なので、「the crowd seeing the police」といった繰り返しを避けて、省略しているのです。
「誤解が生じない場合」に意味上の主語を省略する
Evergreenの「※参考」の説明にあるように、分詞構文で意味上の主語と主節の主語が一致しなくても、その関係が文脈によって明確であれば、意味上の主語を省略することができます。この場合、読者は文脈から自然に意味を理解することができるため、省略しても誤解は生じません。
以下の例でも、意味上の主語は省略されていますが、文脈から明確に理解できます。
- 例文2: Hearing the news, everyone in the office was shocked.
その知らせを聞いて、オフィスの全員がショックを受けた。
この文でも、「everyone in the office」が意味上の主語であり、何が聞かれたかは「hearing the news」で明確に示されています。そのため、「Everyone hearing the news」と繰り返すことなく、省略されています。
まとめ
独立分詞構文では、意味上の主語と主節の主語が一致しない場合でも、文脈がその関係を明確にすることで、意味上の主語を省略することが可能です。これはネイティブが日常的に使う自然な表現方法であり、誤解が生じることなく理解されます。今回の解説を通じて、意味上の主語を省略するケースとその理由が明確に理解できたと思います。
コメント