小学二年生の算数で「学校滞在時間を求める」という問題に直面したとき、どのように計算をすれば良いのか、どのように子供に説明すれば理解しやすいかを解説します。この問題を解くためのステップを一つずつ丁寧に説明しますので、ぜひ参考にしてください。
問題を整理しよう
問題の内容は、学校の「到着時間」と「出発時間」から学校に滞在した時間を求めるというものです。具体的には、到着時間が「午前8時10分」、出発時間が「午後3時50分」である場合、どれくらい学校にいたのかを求めます。
この問題では、時間の計算方法を正しく理解することが大切です。
学校滞在時間を求める手順
まず、出発時間と到着時間の差を求めます。この差が滞在時間です。計算方法は、午前と午後の時間を分けて考えるとわかりやすいです。
1. まず、「午前8時10分」と「正午12時」を比べて、差を求めます。この場合、午前8時10分から正午12時までの時間は、3時間50分です。
2. 次に、正午12時から「午後3時50分」の間の時間を求めます。午後3時50分までの時間は、3時間50分です。
3. それらの時間を足し合わせます。3時間50分 + 3時間50分 = 7時間40分
時間の足し算のコツ
時間を足す際は、分単位の計算も重要です。時間を分単位で変換して計算する方法を学ぶことで、時間計算がさらに簡単になります。例えば、1時間は60分なので、計算を行うときに「分」に変換してから足し算を行うことが効果的です。
この問題では、時間の差を求めた後に、分単位を使って簡単に計算できます。
子供にわかりやすく説明する方法
時間の計算を子供に説明する際は、具体的な時計を使って視覚的に見せると理解しやすいです。時計を使って、午前8時10分から午後3時50分までの間を実際に示すことで、時間の流れを視覚的に感じさせることができます。
また、「3時間50分」という時間をいくつかの部分に分けて計算し、それぞれを順番に足し合わせる方法を教えることで、子供が計算をしやすくなります。
まとめ
学校滞在時間を求める問題は、出発時間と到着時間の差を求めることで解決できます。まずは時間を分けて計算し、最後に足し算を行う方法を理解しましょう。子供に説明するときは、視覚的に示しながら、時間の計算のステップを順番に進めるとより理解が深まります。
コメント