中学校の数学でよく登場する連立方程式の問題ですが、特に「道のりを求める問題」などでは、時間の合計を求める式をどのように作るかが重要です。この記事では、時間に関する連立方程式の書き方について詳しく解説します。
時間の合計を求める連立方程式
時間に関する連立方程式を作成する際、「全体で40分かかった」といった情報が与えられることがあります。この場合、問題において時間の単位が「分」で与えられている場合、そのまま分単位で式を立てることができます。
例えば、「○+○=40分」のように式を作ることが一般的です。この時、特に時間を分単位で計算する場合、「40分」を「40/60」に変換する必要はありません。ただし、場合によっては「時間」として計算を行う必要があるため、その時には分を時間に変換する必要があります。
時間を時間単位で表現する場合
もし問題文で時間が「分」ではなく「時間」で与えられている場合は、分単位から時間単位に変換して式を立てます。例えば、「○+○=40分」の場合、時間単位で計算するならば、「40分」を「40/60時間」に変換する必要があります。
このように、時間を分単位で与えられた場合、そのまま分を使用して式を立てることが多いですが、時間単位が求められる問題では、分を時間に変換することを忘れずに行いましょう。
実際の連立方程式の作り方
例えば、2つの移動に関する問題があるとしましょう。移動Aと移動Bで、移動時間がそれぞれ40分と60分かかり、合計時間が100分であるとします。この場合、連立方程式は次のように作成できます。
移動A: 時間 = x (分)
移動B: 時間 = y (分)
合計時間: x + y = 100
このように、時間を分単位でそのまま使用し、連立方程式を解くことができます。
まとめ
時間の合計を求める連立方程式を作成する際には、問題文で与えられた単位を確認し、その単位に合わせて式を作成することが大切です。もし時間が分単位で与えられていれば、そのまま分を使用し、時間単位で求める場合は分を時間に変換して計算を行いましょう。
コメント