「63 ÷ (36 ÷ □) ÷ 3 = 7」という式を見たとき、どのように解けばいいのか迷うかもしれません。この記事では、小学4年生でも理解できるように、この式をどのように解いていくかをステップバイステップで解説します。算数が得意な子も苦手な子も、この解き方を学ぶことで、より深く算数を理解することができます。
式の整理をしよう
まず、式を整理してみましょう。式は「63 ÷ (36 ÷ □) ÷ 3 = 7」となっていますが、分かりやすくするために順番を意識します。算数の基本ルールに従い、かっこ内の計算を先に行います。
この式でやるべき最初の計算は、かっこ内の「36 ÷ □」です。この部分を計算しないと、次に進むことができません。
かっこの中の計算をしよう
次に、「36 ÷ □」という部分ですが、□に入る数字を求めることが目的です。式の最後に「= 7」とありますので、この7になるように計算していきます。
式全体を見たとき、最後に「÷ 3」があるため、「63 ÷ (36 ÷ □)」を計算した結果が、「3 × 7 = 21」になるようにします。つまり、「63 ÷ (36 ÷ □) = 21」になることを目指します。
式を簡単にしてみよう
「63 ÷ (36 ÷ □) = 21」となったところで、次に進みます。ここで「63 ÷ 21 = 3」が成り立つことがわかります。したがって、かっこ内の「36 ÷ □」が21になる必要があります。
この状態から「36 ÷ □ = 21」を解きます。□に入る数字は、36を21で割った答え、つまり「□ = 36 ÷ 21 = 12」になります。
解答の確認
これで、□の値は「12」であることがわかりました。最後に式に戻って、確認してみましょう。
「63 ÷ (36 ÷ 12) ÷ 3 = 7」を計算すると、まず「36 ÷ 12 = 3」となり、次に「63 ÷ 3 = 21」になり、最後に「21 ÷ 3 = 7」となります。正しい答えが出たので、この計算は間違いではありません。
まとめ
「63 ÷ (36 ÷ □) ÷ 3 = 7」の問題は、順番に計算を進めることで解くことができます。まずかっこ内を計算し、その後の計算を順番にこなしていくことがポイントです。このような問題は、かっこや割り算の順序を意識して計算を進めることが大切です。小学4年生でも理解できるように、ステップバイステップで問題を解く方法を覚えておくと、算数の問題を効率的に解けるようになります。
コメント