先祖の戸籍を調べる際、時には古い書類の読み方や記載されている言葉の意味が分からず、困ることがあります。特に、明治時代の戸籍には、現代ではあまり使用されない表現が多くあります。この記事では、質問に挙げられた「願添廃家」「携帯」「離縁」などの用語について、明治時代の戸籍で見られる表現とその読み方を詳しく解説します。
明治時代の戸籍に使われる表現とは
明治時代の戸籍に記載される内容には、現在と異なる表現や慣習がありました。特に、戸籍簿に使われていた言葉や漢字の意味を理解することは、家系を調べる上で非常に重要です。
その中でも「願添廃家」「携帯」「離縁」といった言葉は、特定の状況における手続きを示すもので、家族の関係や個々の人物の社会的な位置づけに関わる重要な情報を伝えています。
「願添廃家」の意味とは
「願添廃家」とは、家系や家族の名義を廃止したり、家族の一員としての名義を捨てる手続きを示す言葉です。この表現は、特に家族関係の変動があった場合に使用されることがあり、例えば、養子縁組を解消したり、家族としての扱いを終了する際に見られます。
このような措置は、時に法律的な意味を持ち、家族内での分割や名義変更が行われたことを意味します。
「携帯」の意味と使用法
「携帯」という言葉は、現代の意味とは少し異なり、明治時代の戸籍では「持ち運ぶ」「引き受ける」といった意味で使われていました。戸籍における「携帯」は、通常、家族の一員が別の家に移籍する際に使われる言葉です。
たとえば、結婚によって妻が夫の家に移り住む場合など、家族内での所属変更や名義変更を表現する際に「携帯」という言葉が使われます。この時、妻は「携帯」されたとして記載されます。
「離縁」の意味とその歴史的背景
「離縁」という言葉は、主に夫婦関係の解消を示すために使われます。離婚の一種であり、特に明治時代には、離婚手続きが戸籍に記録として残されることが多かったため、これを示すために「離縁」という表現が使用されました。
「離縁」が記載されることによって、その人が以前所属していた家族から分かれたことを意味します。この言葉は、家族関係の変化や社会的な立場に影響を与える重要な情報となります。
実際の戸籍の例とその解釈
質問に挙げられた具体例に関して、以下のように解釈できます。例えば、「明治29年9月21日 願添廃家」という部分は、家族の名義を廃止する手続きを示し、その後の「妻子携帯帰す」という部分は、妻と子が新しい家に移籍したことを意味します。
また、「明治29年9月28日 五十嵐栄吉方で離縁」と記載されている場合、五十嵐栄吉という人物が離婚したことが記録されています。これらの表現を正確に読み解くことで、家族の歴史をより深く理解することができます。
まとめ
明治時代の戸籍には、現在では馴染みのない表現や用語が多く含まれていますが、それらを理解することで、先祖の歴史や家系をより深く調査することができます。「願添廃家」「携帯」「離縁」などの言葉は、家族の変動や移動、法的手続きを示す重要な情報です。戸籍を読む際には、これらの用語の意味をしっかりと理解し、家系調査を進めることが大切です。
コメント