中学受験の算数の問題で、「約数が3個だけある整数」を求める問題があります。ここでは、その意味や、最も小さい3桁の数を求める方法について解説します。
約数が3個だけある整数とは?
約数が3個だけある整数とは、1とその数、そしてその数自身以外にちょうど1つだけの約数を持つ数のことです。これは、「素数×素数」の形で表される数に当たります。
2桁の最小の整数
例えば、2桁の最小の数である「25」は、5×5=25の形で、約数が3つ(1、5、25)であることが確認できます。このように、平方数が約数3個を持つ数の特徴です。
3桁の最小の整数
同じように、3桁の最小の数を求めるために、最小の平方数を求めます。最も小さい3桁の数は「11×11=121」です。
まとめ
したがって、約数が3個だけある整数のうち最も小さい3桁の数は「121」となります。この問題のポイントは、約数が3個の数が「素数×素数」の形であることを理解することです。


コメント