数Iの問題解説:定義域の端点で値が一致する定数aの求め方と最大値の求め方

高校数学

このページでは、数Iの問題について、与えられた関数の定義域の端点で値が一致する条件を使って定数aを求める方法と、関数の最大値を求める方法について解説します。

問題の整理と解法

与えられた関数は次の通りです。

  • y = x² – 4x + 1 (0 ≦ x ≦ a)

この関数において、定義域の両端x = 0, x = aにおけるyの値が一致するときの定数aの値を求める問題と、関数の最大値を求める問題です。

(1)定義域の両端x = 0, x = aにおけるyの値が一致する条件

まず、x = 0とx = aにおけるyの値が一致する条件を考えます。関数にx = 0を代入して、yの値を求めましょう。

  • y(0) = 0² – 4(0) + 1 = 1

次に、x = aにおけるyの値を求めます。

  • y(a) = a² – 4a + 1

このy(0) = y(a)が成り立つためには、1 = a² – 4a + 1が成立しなければなりません。両辺から1を引くと。

  • 0 = a² – 4a

この方程式を解くと、a(a – 4) = 0 となります。したがって、a = 0またはa = 4が解となります。しかし、0 ≦ x ≦ a の範囲内でa = 0は意味がないので、a = 4が答えとなります。

(2)関数の最大値の求め方

次に、y = x² – 4x + 1 の最大値を求めます。まず、この関数は二次関数であり、上に凸の放物線ですので、最大値は定義域の端点で取ることがわかります。

まず、端点x = 0でのyの値を求めましょう。

  • y(0) = 0² – 4(0) + 1 = 1

次に、x = 4でのyの値を求めます。

  • y(4) = 4² – 4(4) + 1 = 16 – 16 + 1 = 1

したがって、関数の最大値は1で、定義域[0, 4]での最大値は1です。

まとめ

この問題では、まず関数の定義域の端点でyの値が一致する条件から定数aを求め、次に二次関数の最大値を求めました。定義域の両端でのyの値が一致するという条件をうまく利用することで、a = 4が求まります。また、関数の最大値はx = 0またはx = 4の端点で求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました