高校数学の中でもよく問われるテーマである無理数と有理数の四則演算。その結果として有理数が得られることは確かに自明のこととして扱われがちですが、大学入試の解答においてどのように記載すべきか迷うこともあるでしょう。本記事では、その点について詳しく解説します。
無理数と有理数とは?
無理数と有理数は、数の分類において非常に重要な概念です。まず、有理数とは、整数の比として表される数のことを指し、例えば 1/2 や -3/4 などが該当します。一方、無理数は整数の比として表すことができない数で、√2 や π(パイ)などがその代表例です。
無理数と有理数の四則演算には注意が必要です。特に、加減乗除の計算結果として、どちらの数が得られるかを理解しておくことが重要です。
無理数と有理数の四則演算の結果は有理数になるのか?
無理数と有理数の四則演算の結果について、最も基本的なルールは「無理数と有理数を足したり引いたりすることで、必ず無理数が得られる」というものです。
ただし、無理数同士の掛け算や割り算の場合、その結果が有理数になることもあります。たとえば、√2 × √2 = 2 というように、無理数同士の掛け算で有理数が得られる場合があります。
大学入試の解答において「自明として記載」しても良いか?
大学入試の解答において、「無理数と有理数の四則演算の結果が有理数であることは自明である」と記載するのは避けた方が良いでしょう。数学の問題では、論理的に結果を導く過程をきちんと示すことが求められるため、単に「自明である」と書いてしまうと、評価されない可能性があります。
そのため、解答においては、どのような演算を行ったのか、どの数がどのように関わっているのかを簡潔に示し、その結果として有理数が得られたことを明示するのがベストです。
具体例を使った解説
例えば、√2 + 3 のような無理数と有理数の加算の場合、結果として有理数にはならないことがわかります。この場合、解答には「√2 と 3 を足すと無理数が得られる」と記載することが適切です。
逆に、無理数同士の掛け算を例に挙げると、√2 × √2 = 2 という有理数になります。この場合、「無理数同士を掛け合わせると有理数になる」と記載することが求められます。
まとめ:解答での書き方と注意点
無理数と有理数の四則演算の結果は必ずしも有理数になるわけではありません。特に大学入試では、計算過程やその結果をきちんと説明することが重要です。「自明として記載する」ことは避け、論理的に説明することで、評価されやすくなります。
具体的な計算の過程を示すことが、解答の正確さと説得力を高めるポイントとなりますので、しっかりと理解し、解答に取り組みましょう。


コメント