成虫のカブトムシを飼育する際、意外と見落とされがちなのが「床材=マット」です。排泄が出る、臭いが気になる、交換や掃除が大変…と感じる方も多いでしょう。この記事では、成虫飼育に適したマットの選び方・管理のコツ・おすすめ製品をご紹介します。
成虫飼育で「マット」が重要な理由
幼虫期と違って成虫期は餌や環境が変わるため、マットの役割も少し変わります。成虫の歩行・休息・排せつの場として機能し、マットの質によっては臭いや害虫(コバエ・ダニ)の発生リスクも変わってきます。
たとえば、針葉樹チップを使ったマットでは「消臭」「害虫忌避」の効果があるものが紹介されています。[参照]
成虫飼育用マットを選ぶ際のチェックポイント
① 消臭・抗菌・害虫対策機能
成虫の飼育ケースでは、ゼリー・果実・昆虫飼料などが入っていることもあり、糞尿・残餌による臭いも出やすいです。ヒノキや針葉樹系のマットには消臭・ダニ・コバエの忌避効果があると紹介されています。[参照]
② 粒の大きさ・クッション性・通気性
成虫が活発に動き回ったり木登りしたりすることもあるので、あまり硬すぎず滑らなすぎず、通気性が保たれるマットが望ましいです。特に「成虫用」「管理用」と明記された製品を選ぶのがおすすめです。
③ 交換・掃除のしやすさ
汚れたマットを放置すると臭いや衛生面で問題になるため、底からある程度取り替えやすい構造にしておきたいです。マットの厚さ・敷き方・底にメッシュや別敷材があるかも確認ポイントです。
具体的な実例:成虫飼育環境のマット敷設パターン
実例として、成虫ペアを通常ケース(W30 × D20 × H20 cm程度)で飼育する際のマット敷設パターンをご紹介します。
例:ヒノキチップ系マット5 cm厚+ゼリー置き場近くに固め層2 cm+湿度管理で霧吹き1日1回。クッション性があり、臭いも比較的抑えられたとの経験レビューがあります。
別例:針葉樹針葉チップの「防ダニ&消臭」タイプマットを底5 cm敷き、その上に産卵希望時または休眠前には熟成広葉樹マットを重ねて使うというハイブリッド方式も紹介されています。
おすすめマット製品紹介
成虫飼育にも使いやすいマットをいくつか厳選しました。用途や予算に応じてご検討ください。
- :contentReference[oaicite:1]{index=1}:国産ヒノキを使用し、消臭・ダニ対策として紹介されているタイプ。
- :contentReference[oaicite:2]{index=2}:少量仕様で成虫1〜2頭のケースに適したサイズ。手入れ頻度が少ない環境にも。
- :contentReference[oaicite:3]{index=3}:広葉樹発酵マット系。成虫・幼虫両用ですが、クッション性と栄養面でも優れています。
- :contentReference[oaicite:4]{index=4}:特にダニ・小動物の訪問を抑えたい方向けの防虫・防ダニ加工ありタイプ。
- :contentReference[oaicite:5]{index=5}:やや高級仕様。成虫の観賞性を重視する飼育者・大型種飼育にも使えるマット。
これらを用途別に選ぶと、「臭い・害虫対策重視」ならヒノキ系、「コスト重視/汎用仕様」なら発酵広葉樹系、「ダニ・小害虫対策重視」なら防ダニ特化タイプ、という棲み分けができます。
マット管理のワンポイント ― 汚れ・臭い対策と交換タイミング
マット管理を丁寧に行うことで、成虫飼育の快適度が格段に上がります。
① 糞尿やゼリーの残り・湿度上昇により臭いやカビが発生しやすいので、週に一度ケース底をチェックし、明らかに湿りすぎ・粘りが出ている場合は表面2‑3 cmを軽く掘る/交換を検討しましょう。
② 敷き直し時には、新しいマットを入れる前に古いマットの上面を軽くふるい、落ち葉・浮いたカスを除くと清潔度が上がります。③ 臭いや害虫が気になる場合は、敷材の上に敷く前に“乾燥予備処理(数時間天日干し)”を行うと、通気性が改善し、臭い抑制につながります。
まとめ
成虫のカブトムシ飼育において、マットは「ただ敷くだけ」の床材ではなく、臭いや害虫、飼育管理のしやすさに直結する重要な要素です。選ぶ際には「消臭・害虫対策」「クッション性・通気性」「交換・掃除のしやすさ」の3点を意識しましょう。具体的に紹介した製品から、飼育環境・ケースサイズ・目的に応じて最適なマットを選び、快適な成虫飼育ライフをお楽しみください。


コメント