ビジネスや職場で上司・目上の方から何かを頼まれたとき、ただ「わかりました」と答えるのではなく、丁寧に返答したい場面があります。この記事では、「わかりました」の正しい敬語表現や使い分けについて、実例を交えて詳しく解説します。
「わかりました」は丁寧語だがビジネスではややカジュアル
「わかりました」は日常会話では丁寧な言葉ですが、ビジネスの場ではやや軽く感じられることがあります。上司や取引先に対して使うと、「敬意が足りない」と感じられる場合もあるため、より適切な表現を選ぶことが大切です。
たとえば、上司に「この資料を明日までにまとめてください」と言われて「わかりました」と答えるのは間違いではありませんが、「承知しました」や「かしこまりました」を使うと、よりフォーマルで好印象になります。
①「かしこまりました」:最も丁寧な返答
「かしこまりました」は、目上の人からの依頼・指示を丁重に受ける際に最も適した表現です。特にサービス業や接客の場面で多く使われ、「承知しました」よりもさらに丁寧な印象を与えます。
例文: 「はい、かしこまりました。すぐに対応いたします。」
→ 上司や顧客に対して使うと、柔らかく礼儀正しい印象になります。
②「承知しました」:ビジネス全般で使える丁寧表現
「承知しました」は、ビジネスメールや社内外のやり取りで広く使える万能表現です。「内容を理解し、受け入れました」という意味を持ち、ややかしこまりすぎず、自然に使えるのが特徴です。
例文: 「ご指示の件、承知しました。」
→ 会社内の上司や同僚、または取引先に対しても適切な表現です。
③「了解しました」:同僚や部下など対等な関係で
「了解しました」は、「了承しました」と似た意味を持ちますが、上司に対して使うとカジュアルすぎる印象を与えます。そのため、上司や目上の人に対しては避けた方が無難です。
例文: 「了解しました。では、この件は私の方で進めます。」
→ チーム内のやり取りやフランクな職場では使いやすい言葉です。
④「しかと承りました」や「しかと賜りました」は古風な表現
「しかと承りました」「しかと賜りました」は、文語的で古風な言い回しです。現代のビジネスシーンではあまり使われませんが、格式のある場面や儀礼的な文書などで使われることもあります。
ただし、通常の職場で上司に対して使うと堅苦しく、不自然に感じられる場合もあるため注意が必要です。
⑤状況に応じた使い分けが大切
以下のように使い分けると、より自然で好印象な対応ができます。
| 場面 | 適切な表現 |
|---|---|
| 上司・取引先 | かしこまりました/承知しました |
| 同僚・部下 | 了解しました/わかりました |
| フォーマルな場・接客 | かしこまりました |
このように、相手との関係性や場面によって最適な言葉を選ぶことが、社会人としての印象を大きく左右します。
まとめ
「わかりました」を丁寧に言い換える場合、もっとも適切なのは「かしこまりました」や「承知しました」です。
「了解しました」は対等な関係に向いており、「しかと賜りました」は日常では使いすぎると不自然です。
シーンに合わせて正しい敬語を使うことで、信頼される社会人としての印象を高めることができます。


コメント