社会学や政治思想を学ぶ際に必ず名前が挙がるマックス・ウェーバー(Max Weber)。彼の代表的な概念である「支配」「官僚制」「カリスマ的支配」などは、現代社会を理解する上でも重要な理論です。しかし、ウェーバーの著作は邦訳が複雑で、同じ内容が異なるタイトルで出版されていることも多く、混乱する方が少なくありません。ここでは、講談社学術文庫の『権力と支配』と岩波文庫の『支配について』の違い、そしてウェーバーの主要著作の関係について整理して解説します。
『権力と支配』と『支配について』の違い
まず結論から言うと、講談社学術文庫の『権力と支配』と岩波文庫の『支配について』は、いずれもマックス・ウェーバーの主著『経済と社会(Wirtschaft und Gesellschaft)』の一部を抜粋・翻訳したものです。ただし、収録部分や翻訳方針、解説内容が異なります。
講談社学術文庫の『権力と支配』(増田・清水訳)は、ウェーバーの「支配の社会学」の章を中心に、権力の概念や支配の類型を包括的に収録しています。一方、岩波文庫の『支配について』(阿閉吉男・清水幾太郎訳)は、より簡潔に「支配の三類型」(伝統的支配・合法的支配・カリスマ的支配)に焦点を当てた構成で、入門者向けの内容です。
ウェーバーの支配理論の中心概念
ウェーバーの支配論は「正当な支配」と「服従の理由」を分析することにあります。彼は、社会秩序が維持される仕組みを理解するために、支配の正統性を3つの類型に分類しました。
- 伝統的支配:伝統や慣習に基づく支配(例:王権、家父長制)
- カリスマ的支配:指導者の人格的魅力に基づく支配(例:宗教的預言者、革命家)
- 合法的支配:法と規則に基づく支配(例:現代国家の官僚制)
これらの支配類型は『経済と社会』の中核的な理論であり、現代の政治学や組織論にも大きな影響を与えています。
ウェーバーの著作の構成と執筆順序
ウェーバーの支配論や官僚制論は、すべて『経済と社会』(1922年刊、死後出版)を中心に展開されています。以下は主な関連著作の関係と順序です。
| 時期 | 著作・内容 |
|---|---|
| 1904–1905年 | 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』―社会行動の価値意識を探究 |
| 1910年代 | 『支配の社会学』『官僚制論』など―権力と組織の分析 |
| 1922年 | 『経済と社会』―支配、宗教、法、経済などを統合した体系的社会学書 |
『官僚制論』や『カリスマの支配』といった個別論文は、『経済と社会』の一部を先行して発表したものです。したがって、これらを順に読むことでウェーバーの思考の発展を追うことができます。
どの順番で読むべきか
ウェーバーの理論は専門的な内容が多いため、次の順番で学ぶと理解しやすいです。
- 『支配について』(岩波文庫)―入門書として基礎的な概念を把握
- 『権力と支配』(講談社学術文庫)―支配構造の詳細を理解
- 『官僚制』(岩波文庫または講談社現代新書)―制度的支配の具体例を学ぶ
- 『経済と社会』(創文社など)―全体像を体系的に確認
段階的に読むことで、ウェーバーの思想の広がりと深さが見えてきます。特に「正当性」や「合理化」といった概念を理解すると、現代社会への応用も見えてくるでしょう。
まとめ
講談社学術文庫の『権力と支配』と岩波文庫の『支配について』は、どちらもウェーバーの支配理論を学ぶ上で有用ですが、内容の範囲と深さが異なります。入門には『支配について』、より体系的な理解を目指すなら『権力と支配』がおすすめです。そして、ウェーバーの支配論や官僚制論は『経済と社会』に統合されており、その全体像を把握することで、彼の社会学の核心に触れることができます。


コメント