RSA暗号の暗号化と復号化の解説:公開鍵と秘密鍵の関係

大学数学

RSA暗号は、公開鍵暗号方式の中でも広く使われている暗号化技術です。この暗号方式の特徴は、公開鍵と秘密鍵を利用して、暗号化と復号化を行う点です。今回は、RSA暗号における暗号化の仕組み、公開鍵と秘密鍵の計算方法、そして復号化の方法について、具体的に解説します。

RSA暗号の基本的な仕組み

RSA暗号は、大きな素数を利用して鍵を生成する公開鍵暗号方式です。公開鍵と秘密鍵はそれぞれ、暗号化と復号化に使われます。公開鍵は誰でも知ることができ、秘密鍵は持ち主だけが知っている状態です。

公開鍵は2つの値 (e, n) で構成され、秘密鍵は1つの値 (d) で構成されます。ここで、nは2つの素数pとqの積で、eは( p-1 )( q-1 ) と互いに素な値として選ばれます。秘密鍵dは、( p-1 )( q-1 ) と互いに素な値であり、dを計算することで復号化に使用できます。

暗号化のプロセス

暗号化は、次の式を使って行われます。

G^e ≡ C (mod n)

ここで、Gは元のメッセージ(文)、eは公開鍵の一部、nは公開鍵のもう一つの部分です。暗号化されたCは、公開鍵eとnを使用して計算された結果です。

このようにして、元のメッセージGは、公開鍵を用いて暗号化されます。Gが暗号化されることによって得られるCが暗号文となります。

復号化のプロセス

復号化のプロセスは、次の式を使用して行います。

C^d ≡ G (mod n)

ここで、Cは暗号文、dは秘密鍵の一部、nは公開鍵で使われるnの値です。復号化することで、元のメッセージGが得られます。

復号化の重要なポイントは、秘密鍵dを使って、暗号化されたCを元に戻すことです。復号化において、(C^d) mod nを計算することで、元のメッセージGを復元できることが保証されます。

RSA暗号の理論的背景と証明

RSA暗号では、公開鍵eと秘密鍵dが互いに関連しているため、復号化が可能になります。特に重要なのは、eとdが次の式を満たすことです。

e * d ≡ 1 (mod (p-1)(q-1))

この式は、秘密鍵dが公開鍵eの逆元として作用し、暗号化されたメッセージCを元のメッセージGに戻すために必要な条件です。逆元の計算により、公開鍵eと秘密鍵dが相互に補完し、暗号化と復号化が可能となります。

まとめ

RSA暗号における暗号化と復号化のプロセスは、公開鍵と秘密鍵をうまく活用して安全に通信を行う仕組みです。公開鍵eとnを使ってメッセージを暗号化し、秘密鍵dを使って元のメッセージを復号化することで、秘密の情報を安全に伝達できます。RSA暗号の理解は、公開鍵暗号の原理を学ぶ上で非常に重要なステップです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました