赤熱銅線を使ってメタノールを酸化させる実験では、銅線の加熱と冷却を繰り返すことにより、メタノールが酸化される反応が起こります。この反応の化学反応式と、それぞれ銅線を下げたときと上げたときの変化について解説します。
反応の概要
メタノール (CH₃OH) は酸素と反応して酸化され、二酸化炭素 (CO₂) と水 (H₂O) が生成されます。赤熱銅線の存在は、この酸化反応を促進させる触媒の役割を果たします。
赤熱銅線を使うことで、酸化反応がより効率的に進行しますが、温度が変化することで反応の速度や進行方向が変わるため、銅線の上げ下げが重要です。
銅線を下げたときの反応
銅線を下げることで、温度が低くなり、反応速度が遅くなります。メタノールと酸素の反応は、温度が十分に高い場合に加速されるため、銅線を下げた状態では反応が進みにくく、酸化反応はほぼ停止します。この場合、メタノールは酸化されずに残ることが多いです。
化学反応式は、銅線が低温のため酸化反応がほとんど進まない状態で、反応式は次のようになります。
CH₃OH + O₂ → ほとんど反応しない
銅線を上げたときの反応
銅線を上げると、温度が急激に上昇し、酸化反応が活発に進行します。この状態では、メタノールは酸素と反応して二酸化炭素と水に分解されます。赤熱した銅線は、触媒としてメタノールの酸化を促進し、反応がスムーズに進行します。
この場合の化学反応式は、メタノールが酸化されて次のように進行します。
2CH₃OH + 3O₂ → 2CO₂ + 4H₂O
まとめ
赤熱銅線を使用したメタノールの酸化反応は、銅線の温度によって反応の進行具合が大きく変化します。銅線を上げることで酸化反応が促進され、メタノールが二酸化炭素と水に変わります。逆に、銅線を下げると温度が下がり、反応が進まなくなるため、温度管理が重要です。


コメント