食塩水の混合問題をビーカー図で解く方法:中学受験算数の解説

算数

中学受験の算数では、食塩水を混ぜる問題がよく出題されます。特に、異なる濃度の食塩水を混ぜて新しい食塩水を作る問題では、計算だけでなく、ビーカー図や面積図を用いて視覚的に理解することが大切です。今回は、12%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水375gを作る問題を解いていきます。

問題の整理とビーカー図の作成

問題は以下のように整理できます。

  • 12%の食塩水「⬜︎g
  • 5%の食塩水
  • 水55g
  • 新しい食塩水の濃度は8%で、合計375gになる。

ビーカー図では、3つの部分を示すことができます。まず、12%の食塩水、次に5%の食塩水、そして水です。ビーカーにこれらを加えて新しい食塩水を作り、最終的に375gの8%の食塩水を得るという流れになります。

計算式を立てる

この問題を解くためには、以下の式を立てます。

12%の食塩水の質量 + 5%の食塩水の質量 + 水の質量 = 375g

ここで、xを12%の食塩水の質量、yを5%の食塩水の質量とおきます。水の質量は55gと分かっているので、次の式を立てます。

x + y + 55 = 375

次に、食塩の質量の合計を求める式を立てます。12%の食塩水に含まれる食塩の質量は0.12x、5%の食塩水に含まれる食塩の質量は0.05y、そして8%の食塩水に含まれる食塩の質量は0.08×375です。この式を立てると、

0.12x + 0.05y = 0.08 × 375

連立方程式を解く

以上の2つの式。

x + y + 55 = 375
0.12x + 0.05y = 0.08 × 375

これを解くことで、xとyの値が求められます。最初の式を解くと、x + y = 320です。次に、0.12x + 0.05y = 30を解きます。これらを連立方程式として解くと、

x = 200g, y = 120g

つまり、12%の食塩水は200g、5%の食塩水は120gであることが分かります。

まとめ:解法のポイント

この問題の解法では、ビーカー図を使って視覚的に理解し、連立方程式を使って計算することがポイントです。食塩水の問題では、質量や濃度に関する関係式をしっかりと立てて、連立方程式で解くことが基本です。

問題を解く際に、実際にビーカー図や面積図を使うと、計算が理解しやすくなります。今回は、12%の食塩水と5%の食塩水を混ぜる問題を解きましたが、この方法を使って他の似たような問題にも応用できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました