京大文系志望の数学勉強法:青チャートから理系数学のプラチカへの進め方

高校数学

京大文系志望の高校2年生にとって、数学の勉強方法は非常に重要です。特に、青チャートや理系数学のプラチカをどのように活用するかは、志望校合格のカギとなります。今回は、青チャートと理系数学のプラチカをどのように組み合わせて進めるかについて解説します。

青チャートから理系数学のプラチカへ

まず、青チャートは数学の基礎をしっかりと固めるための参考書です。これを終わらせた後に、理系数学のプラチカに進むというルートは、しっかりとした基礎を元に応用力を養うことができるため、非常に効果的です。

青チャート→理系数学のプラチカ→せか京 or 新数学スタンダード演習?

次に、理系数学のプラチカを終えた後の進路についてですが、どちらを選ぶかは目指すレベルによります。「せか京」や「新数学スタンダード演習」は、難易度が高く、京大文系を目指すのであれば非常に有効な参考書です。ただし、実力がまだ少し足りていないと感じる場合は、まずは理系数学のプラチカで基礎を確実に固めることが重要です。

模試の結果に基づいた勉強法の調整

模試の結果は重要な指標です。特に、京大模試での偏差値50前後の場合、まだ実力を積む段階です。模試の結果を分析し、どこに弱点があるのかを把握して、それを強化するために次のステップを決めましょう。青チャートの後は、無理に難易度の高い問題に進まず、徐々にレベルを上げていくことが大切です。

勉強の進捗状況に応じた選択肢

現在、理系数学のプラチカが2/3終了しているということですが、この進捗は良好です。この段階で、青チャートを一通り終わらせたら、次はプラチカの残り部分に集中し、次に「せか京」や「新数学スタンダード演習」に進むのが効果的です。重要なのは、自分のペースで確実に進めることです。

まとめ

最終的には、青チャートでしっかりと基礎を固めた上で、理系数学のプラチカを利用して応用力を高め、その後に「せか京」や「新数学スタンダード演習」で実力を磨いていくのが理想的なルートです。また、模試の結果を受けて適宜勉強方法を調整しながら進めることが重要です。着実にステップアップしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました