比の計算は、数学や日常生活でよく使われる基本的な概念です。ここでは、比の求め方や簡単な解法について解説し、実際の問題を通して理解を深めます。
1. 比の値を求める方法
まず、与えられた比の値を求める方法を説明します。比の値は、与えられた数値を同じ単位に統一して計算します。以下の例を見てみましょう。
- ① 2:3 → 2 ÷ 3 = 0.666…(または 2:3)
- ② 12:30 → 12 ÷ 30 = 0.4
- ③ 49:28 → 49 ÷ 28 = 1.75
- ④ 24:8 → 24 ÷ 8 = 3
- ⑤ 2.1:1.5 → 2.1 ÷ 1.5 = 1.4
- ⑥ 4:1.2 → 4 ÷ 1.2 = 3.33…
2. 比の等しい比を見つける方法
次に、与えられた比と等しい比を選ぶ方法を説明します。比が等しいとは、両者を同じ数で割ったり掛けたりして一致することを意味します。以下の比について見てみましょう。
- ① 4:10 → ア 10:15(4 ÷ 10 = 0.4, 10 ÷ 15 = 0.4)
- ② 16:24 → イ 20:8(16 ÷ 24 = 0.666…, 20 ÷ 8 = 0.666…)
- ③ 54:36 → オ 9:36(54 ÷ 36 = 1.5, 9 ÷ 36 = 1.5)
- ④ 4:16 → エ 18:12(4 ÷ 16 = 0.25, 18 ÷ 12 = 0.25)
- ⑤ 15:6 → ウ 10:25(15 ÷ 6 = 2.5, 10 ÷ 25 = 0.4)
3. 比を簡単にする方法
比を簡単にするには、比の両辺を共通の数で割ることが基本です。例えば、以下のように簡単にできます。
- ① 9:27 → 9 ÷ 27 = 1:3
- ② 1.2:3.2 → 1.2 ÷ 3.2 = 3:8
- ③ 4/5:4/7 → (4/5) ÷ (4/7) = 7:5
- ④ 2/3:5/6 → (2/3) ÷ (5/6) = 4:5
- ⑤ 0.8:1/6 → 0.8 ÷ (1/6) = 4:1
- ⑥ 2/5:2.4 → (2/5) ÷ 2.4 = 1:6
4. まとめ
比の計算をマスターすることで、数学の問題だけでなく、日常生活でも役立つ知識を得ることができます。比を求める、比を簡単にする、そして等しい比を見つける方法をしっかり理解しておきましょう。


コメント