百人一首のピンク札とは?色別暗記法と決まり字一覧

文学、古典

百人一首のピンク札(桃札)は、初心者向けの暗記法「五色百人一首」において、上の句の先頭の文字を覚えることで下の句を特定できる札です。以下にピンク札の一覧と、それぞれの決まり字を示します。

ピンク札(桃札)一覧と決まり字

番号 上の句 決まり字 下の句
1 なげけとて なげ つきやはものをおもはする
2 こぬひとを まつほのうらのゆふなぎにやくやもしほの
3 もろともに あはれとおもへやまざくらはなよりほかにしるひともなし
4 おとにきく たかしのはまのあだなみはかけじやそでのぬれもこそすれ
5 たかさごの たか をのえのさくらさきにけりとやまのかすみたたずもあらなむ
6 ながからむ ながか こころもしらずくろかみのみだれてけさはものをこそおもへ
7 かくとだに かく えやはいぶきのさしもぐささしもしらじなもゆるおもひを
8 ありまやま ありま いでそよひとをわすれやはする
9 うらみわび うら ほさぬそでだにあるものをこひにくちなむなこそおしけれ
10 たれをかも たれ しるひとにせんたかさごのまつもむかしのともならなくに
11 しのぶれど しの いろにいでにけりわがこひはものやおもふとひとのとふまで
12 かぜをいたみ かぜを くだけてものをおもふころかな
13 たちわかれ たち いなばのやまのみねにおうるまつとしきかばいまかへりこむ
14 ふくからに あきのくさきのしおるればむべやまかぜをあらしといふらむ
15 やまざとは やまざ ふゆぞさびしさまさりけるひとめもくさもかれぬとおもへば
16 あきのたの あきの わがころもではつゆにぬれつつ
17 たごのうらに たご うちいでてみればしろたへのふじのたかねにゆきはふりつつ
18 つくばねの つく みねよりおつるみなのがわこひぞつもりてふちとなりぬる
19 よのなかよ よのなかよ やまのおくにもしかぞなくなる
20 ながらえば ながら またこのごろやしのばれんうしとみしよぞいまはこひしき

これらのピンク札は、上の句の先頭の文字(決まり字)を覚えることで、対応する下の句を特定することができます。例えば、「なげけとて」の上の句の「なげ」を覚えることで、下の句「つきやはものをおもはする」に対応する札を見つけやすくなります。

この方法は、百人一首の暗記を効率的に進めるための有効な手段です。色別に札を覚えることで、視覚的にも記憶に残りやすくなります。

さらに詳しい情報や他の色別札については、以下のリンクをご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました