SPIの速さの問題について、時間と速さの単位換算が混乱してしまうことがあります。特に「分を時間に直す」と「分速を時速に直す」の違いについて、なぜそれぞれ÷60や×60が使われるのかを理解するための解説を行います。
1. 時間の単位換算の基本
まず、時間の単位換算から理解を始めましょう。1時間は60分なので、分を時間に直すには「分 ÷ 60」の操作が必要です。例えば、120分を時間に直すと、120 ÷ 60 = 2時間となります。
2. 速さの単位換算
速さの単位は、「分速」や「時速」といった形で表されます。分速を時速に直す場合は、1時間は60分なので、「分速 × 60」で時速を求めることができます。例えば、分速5kmなら、5 × 60 = 300km/hとなります。
3. 単位換算が異なる理由
なぜ「分を時間に直す」時には÷60を使い、「分速を時速に直す」時には×60を使うのか?これは、時間の単位換算と速さの単位換算で異なる理由からです。時間の単位換算では、分を時間に直すために割る操作が必要ですが、速さの単位換算では、分速を時速に直すために60倍する必要があるからです。
4. 具体的な例で理解しよう
例えば、速さが「分速2km」だった場合、それを「時速」に変換するには、2 × 60 = 120km/hとなります。これは、1時間あたりに進む距離を求めるための計算です。
5. まとめ
時間と速さの単位換算の違いは、時間を求める時と速さを求める時で計算方法が異なるためです。時間を求める際は÷60を使い、速さを求める際は×60を使います。これらの換算を理解することで、SPIの速さの問題が解きやすくなります。
 
  
  
  
  

コメント