分数の計算:6/√2 − 5/2√2 − √50/3 の解き方

中学数学

今回は、式「6/√2 − 5/2√2 − √50/3」の解き方を解説します。分数と平方根を含む式の計算方法をステップごとに説明し、最終的に簡単な形に整理する方法を学びましょう。

1. 式の整理

まず最初に、式を確認しましょう。

6/√2 − 5/2√2 − √50/3

この式を計算するためには、まず各項を簡単にしていきます。平方根の分母を整理するために、有理化を使う必要があります。

2. 分母の有理化

(1)まず、6/√2を有理化します。分母を√2で掛け算して、分母と分子を√2で掛け合わせます。

(6/√2) × (√2/√2) = 6√2/2

これで、6/√2は6√2/2に変わりました。

(2)次に、5/2√2も有理化します。分母を√2で掛けて、分母と分子を√2で掛け合わせます。

(5/2√2) × (√2/√2) = 5√2/4

これで、5/2√2は5√2/4に変わりました。

3. √50の計算

(3)次に、√50/3を簡単にします。√50は、√(25 × 2)であり、√25 = 5ですので。

√50 = 5√2

したがって、√50/3は5√2/3になります。

4. 式をまとめて計算

ここまで整理した式をまとめると、次のようになります。

6√2/2 − 5√2/4 − 5√2/3

それぞれの項に共通の√2がありますので、まずは√2を外に出し、次に分数部分の計算を行います。

√2 × (6/2 − 5/4 − 5/3)

分数部分の計算を行うためには、最小公倍数(12)を使って各項を調整します。

6/2 = 36/12

5/4 = 15/12

5/3 = 20/12

このようにすると、式は次のようになります。

√2 × (36/12 − 15/12 − 20/12) = √2 × (1) = √2

5. 結果

最終的な計算結果は、√2 となります。

まとめ

この問題では、分数の有理化や平方根の計算を使って、複雑な式を簡単にしました。分数や平方根を含む式を計算する際は、まずそれぞれの項を整理し、共通の部分をまとめて計算することがポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました