家庭科の計算問題では、食材の分量や塩分濃度を使って適切な量を算出する必要があります。今回は「5人分の汁物を作る場合、塩分の割合が3:1で塩としょうゆを使う問題」について、詳しく解説します。具体的な数値と手順を見ていきましょう。
1. 問題の確認と解説
与えられた情報は以下の通りです。
- 1人分は150g
- 塩分濃度は0.8%
- 塩としょうゆの塩分割合は3:1
この情報をもとに、まずは5人分の汁物の塩分量を求め、その後塩の量を計算します。
2. 5人分の塩分量の計算
1人分150gの食材に対して、塩分濃度が0.8%です。これを5人分に換算すると、まずは全体の重さを計算しましょう。
150g × 5 = 750g
次に、この750gの中に含まれる塩分量を求めます。0.8%の塩分なので、
750g × 0.008 = 6g
これが5人分の全体で必要な塩分量です。
3. 塩としょうゆの割合を考慮する
塩としょうゆの塩分割合が3:1ですので、塩が3部分、しょうゆが1部分という割合で塩分を分けます。つまり、4部分のうちの3部分が塩です。
6g × (3 / 4) = 4.5g
したがって、塩の量は4.5gです。
4. 塩の小さじ換算
塩1gの小さじ換算は、約1/6小さじです。したがって、4.5gの塩は何小さじに相当するかを計算します。
4.5g × (1 / 6) = 0.75小さじ
これが塩の量です。したがって、小さじ3/4杯の塩が必要となります。
5. まとめ
この問題では、5人分の汁物を作るために必要な塩の量を計算し、塩としょうゆの割合を考慮して4.5gの塩を使用することがわかりました。また、塩の量を小さじに換算すると、小さじ3/4杯となります。このような計算問題では、塩分濃度や食材の重さを正しく理解し、必要な量を求めることがポイントです。


コメント