「紫式部日記」の「まさらせ」の意味と現代語訳

文学、古典

「紫式部日記」に登場する「こちたき御髪、ゆひてまさらせたまふわざなりけりと思ふ。」という一文は、紫式部の優れた表現技法を感じさせる一節です。この文章の意味を正しく理解するためには、「まさらせ」という言葉の意味について深く考察する必要があります。

1. 「まさらせ」とはどんな意味か

「まさらせ」は、古語の一つで、現代語に直訳すると「さらに〜させる」という意味です。この場合、「まさらせたまふ」という表現は「さらにお引き立てになる」または「さらに引き立てるようにする」という意味になります。従って、ここでは「御髪(みぐし)」をさらに美しく、目立たせるために引き上げる行為を指していることがわかります。

古語における「さらす」は、「より一層、もっと」という意味を持つことから、この言葉が使われていることにより、紫式部は対象物の美しさを際立たせる行為を強調しています。

2. 現代語に訳すとどうなるか

この一節を現代語に訳すと、「多すぎるほどの豊かな御髪(みぐし)を、結い上げていっそうお引き立てになることだなあ、と思う」という訳になります。ここでは、髪の美しさをさらに引き立てる行為として、結い上げて整えることに焦点を当てています。

訳文にある「思う」という表現は、紫式部がその様子を見た際の感動や印象を表しており、また、髪の結い方が美しさを引き立てる様子を詩的に表現しています。

3. 古語の表現方法と現代語訳の違い

古語や古文では、現代語ではあまり使われない表現や単語が多いため、直接的な訳だけではその本当のニュアンスを伝えるのが難しいことがあります。特に「まさらせ」などの古語は、現代語に直訳するだけではその美しさや意味の深さが伝わりにくい場合があります。

このため、現代語訳では語感や意味を踏まえて適切な表現を選ぶことが求められます。このような作業は、単に言葉を翻訳するだけでなく、その時代の文化や表現方法を理解することが重要です。

4. 紫式部日記の文学的価値とその影響

「紫式部日記」は、平安時代の貴族社会を背景にした文学作品として、非常に高い文学的価値を持っています。紫式部はその時代の美的感覚や人々の心情を見事に描き出し、後の日本文学に多大な影響を与えました。

また、紫式部の作品は、ただの物語や日記にとどまらず、その時代の文化や風習、さらには言葉の美しさをも表現しており、現代においても多くの読者に愛されています。

まとめ

「紫式部日記」の一節に出てくる「まさらせ」は、現代語に直訳すると「さらに引き立てる」という意味を持ち、御髪をさらに美しく整える行為を強調する表現です。古語の意味を正しく理解することで、紫式部が表現したかった感動や美しさがより深く理解できるようになります。このような深い表現が、紫式部の文学作品が長く愛される理由の一つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました