中学受験 算数:数列の規則性と20番目の整数を求める方法

算数

この問題では、整数の並びに一定の規則性があることを示しています。その規則に従って20番目の整数を求める方法を説明します。まず、与えられた数列とその計算式をしっかり理解することが大切です。

1. 数列の規則性を理解する

与えられた数列は、4, 5, 7, 10, 14, 19,… となっています。この数列は、各項が前の項に増加していることに注目できます。増加の幅を調べてみましょう。

  • 5 – 4 = 1
  • 7 – 5 = 2
  • 10 – 7 = 3
  • 14 – 10 = 4
  • 19 – 14 = 5

増加する幅が1ずつ増えていくことがわかります。これにより、この数列は「差の増加が1」という規則があることがわかります。

2. 差の増加を式で表す

このような規則に従って数列を表すには、初項と増加量を使って数式を立てます。例えば、最初の項は4で、その後の項は次のように計算されます。

  • 次の項 = 現在の項 + 増加量

増加量が1ずつ増えていくので、式で表すと次のようになります。

数列のn番目の項 = 4 + (1 + 19) × 19 ÷ 2

3. 20番目の項を計算する

この式を使って、20番目の項を求めます。与えられた式は、最初の項が4で、増加量が1ずつ増えていく数列に対する計算式です。この式を計算すると、20番目の整数は次のように求められます。

4 + (1 + 19) × 19 ÷ 2 = 194

4. まとめ

この問題では、数列の規則性を理解し、それを元にして20番目の項を計算する方法を学びました。増加量が1ずつ増えていくという規則を使って、与えられた式を計算することで答えを求めることができます。規則を見つけることが、問題を解く鍵となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました