ノートと鉛筆の値段を求める問題を解こう!

算数

この問題では、AさんとBさんが買い物をして、それぞれがノートと鉛筆を購入した際の残金の合計から、ノート1冊と鉛筆1本の値段を求める問題です。6年生でも分かるように、順を追って解説します。

問題の整理

まず、与えられた情報を整理しましょう。

  • Aさんは1000円を持ち、ノート4冊と鉛筆3本を買いました。
  • Bさんは800円を持ち、ノート3冊と鉛筆5本を買いました。
  • 残金の合計は320円です。
  • ノート2冊の代金と鉛筆3本の代金は同じです。

これらの情報を元に、ノート1冊と鉛筆1本の値段の比を求め、最終的にそれぞれの値段を計算します。

ノートと鉛筆の値段の比を求める

まず、ノートの値段をx円、鉛筆の値段をy円としましょう。

Aさんが使った金額は、ノート4冊と鉛筆3本なので、4x + 3y円です。Bさんが使った金額は、ノート3冊と鉛筆5本なので、3x + 5y円です。

それぞれの残金を求めると、Aさんの残金は1000円 – (4x + 3y)円、Bさんの残金は800円 – (3x + 5y)円です。

残金の合計が320円なので、次の式が成り立ちます。

(1000 – (4x + 3y)) + (800 – (3x + 5y)) = 320

これを計算すると、式は以下のようになります。

1000 + 800 – (4x + 3y + 3x + 5y) = 320

1800 – (7x + 8y) = 320

これを整理すると。

7x + 8y = 1480

次に、ノート2冊の代金と鉛筆3本の代金が同じであるという情報を使います。

ノート2冊の代金は2x円、鉛筆3本の代金は3y円です。この2つが等しいので、次の式が成り立ちます。

2x = 3y

この式を使って、xとyの比を求めることができます。

ノート1冊と鉛筆1本の値段を求める

まず、2x = 3yを解くと、x = (3/2)y となります。この値を7x + 8y = 1480に代入します。

7((3/2)y) + 8y = 1480

これを計算すると。

(21/2)y + 8y = 1480

(21/2)y + (16/2)y = 1480

(37/2)y = 1480

y = (1480 * 2) / 37

y = 80

鉛筆1本の値段は80円です。これをx = (3/2)yに代入して、xを求めます。

x = (3/2) * 80 = 120

したがって、ノート1冊の値段は120円です。

まとめ

この問題では、AさんとBさんの買い物情報を元に、ノートと鉛筆の値段を求めました。ノート1冊の値段は120円、鉛筆1本の値段は80円です。また、ノートと鉛筆の値段の比は3:2となります。このような問題を解く際には、まず与えられた条件を整理し、順を追って計算していくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました