微分を学んでいく中で、1回目の微分がグラフの傾きに関係し、2回目の微分がグラフの形(上に凸か下に凸か)に関係することが分かります。ここでは、なぜ2回目の微分がグラフの形を求めるのに役立つのかについて、直感的な説明を行います。
1. 微分とは何か?
微分は、関数の変化の割合、すなわち傾きを求める手段です。1回目の微分は、関数の各点での傾きを求め、グラフがどのように増加または減少しているかを教えてくれます。しかし、これだけでは関数の「形」を正確に把握することはできません。
2. 1回目の微分で得られる情報
1回目の微分が示すのは、関数の傾きです。もし、微分が正なら関数は増加し、負なら減少しています。しかし、傾きが0になる点(停留点)や、傾きがどう変わるのかを知ることはできません。この点を明確にするために、2回目の微分を使います。
3. 2回目の微分の役割
2回目の微分は、関数の「変化の変化」、すなわち加速度のようなものです。1回目の微分が傾き(増減)を示すのに対し、2回目の微分はその傾きがどのように変化しているかを示します。この変化が関数の形、すなわち「上に凸か下に凸か」を決定します。
4. 2回目の微分が示すグラフの形
2回目の微分が正なら、その点で関数は「上に凸」、つまり下に開いた形になります。逆に、2回目の微分が負なら、関数は「下に凸」、上に開いた形になります。これにより、グラフの「凹凸」の性質を直感的に理解することができます。
5. まとめ
1回目の微分で傾きを知り、2回目の微分でグラフの形(上に凸か下に凸か)を知ることができます。微分を使うことで、関数の動きをより深く理解し、数学的にその性質を把握することが可能です。
コメント