コンクリートの天端を正確に出すためには、レーザーレベルとスケールを使った方法が非常に効果的です。この記事では、建築初心者にもわかりやすく、コンクリートの天端を出すための基本的な方法を解説します。特に、KBM(基準面)の出し方から、レーザーレベルを使用した高さ調整のステップまで詳しく説明します。
1. レーザーレベルとは?
レーザーレベルは、レーザー光を使って水平や垂直の基準線を出すための道具です。これを使用することで、目視での測定誤差を最小限に抑え、非常に高精度で作業ができます。特にコンクリートの天端の高さを正確に出す際に役立ちます。
レーザーレベルには、水平・垂直ラインを出す機能があり、基準となる点を設定して、その高さをコンクリートの他の部分と合わせることができます。
2. コンクリートの天端の高さを出す方法
コンクリートの天端の高さを出すには、まず基準となる高さ(KBM)を決め、その高さをもとに高さを測定します。KBMは、工事の基準面として使われ、すべての高さ調整はこの基準面に基づいて行われます。
レーザーレベルを使って、基準面(KBM)の高さを測定し、次にスケールを使ってその高さをコンクリートの各部分で確認します。レーザーレベルの照射ラインとスケールを使って、天端の高さを調整していきます。
3. GL工法とモルタルの違い
コンクリート天端の高さ調整を行う際には、GL工法(GLボンドを使ったボード貼り)やモルタル塗りの違いも考慮する必要があります。これらの工法によって、仕上がりや作業時間が変わります。レーザーレベルを使った測定は、どちらの工法にも対応しており、確実な天端の高さ出しを可能にします。
GL工法では、ボードを使って壁面を仕上げるため、ボードがしっかりと固定されていることを確認しながら測定します。モルタルの場合は、塗り厚を考慮して調整する必要があります。
4. スケールの使い方
スケールは、特に寸法を測る際に重要な道具です。レーザーレベルを照射したラインにスケールを合わせて、正確に高さを測定します。スケールを使って、コンクリートの天端の各部分で均等に高さを調整していきます。
スケールを使う際は、常にレーザーレベルのラインが水平であることを確認し、その上でスケールを使って高さを測ることが重要です。この手順を繰り返すことで、全体の高さを均一にすることができます。
5. まとめ
コンクリートの天端を出す方法として、レーザーレベルとスケールを使った方法は非常に効果的です。基準面(KBM)の高さを決め、レーザーレベルでそのラインを照射し、スケールで測定することで、精度の高い作業が可能になります。これらの方法を使うことで、作業効率を上げ、仕上がりの精度も向上します。
これからコンクリートの高さを出す作業を行う際には、これらの基本的な方法を参考にして、スムーズに作業を進めてください。


コメント