7の7^7乗の一の位を求める方法とmod4の理由

高校数学

「7の7^7乗の一の位の数字を求めなさい」という問題で、mod4を使用する理由が理解できないという質問に対して、解説を行います。特に、「なぜ4なのか?」という点と「他の数ではいけないのか?」という点について詳しく説明します。

解法の背景

まず、問題の解答にあたり、7のべき乗の一の位を求める方法について確認します。数式で表すと「7^(7^7)」となり、この数の一の位を求めることになりますが、普通に計算すると非常に大きな数になり計算が難しくなります。

なぜmod4を使うのか?

解答において「mod4」を使う理由は、7のべき乗の一の位が繰り返しのパターンに従っているからです。7の1乗、7の2乗、7の3乗…の一の位は、4回ごとに繰り返します。例えば。

  • 7^1 = 7(一の位は7)
  • 7^2 = 49(一の位は9)
  • 7^3 = 343(一の位は3)
  • 7^4 = 2401(一の位は1)

ここで、一の位は4回ごとに「7, 9, 3, 1」の繰り返しになっていることがわかります。したがって、7^(7^7)の一の位を求めるために、7^7を4で割った余り(mod4)を計算し、その余りに対応する一の位を取ることで解が求まります。

他の数ではいけないのか?

「なぜmod4を使うのか?」という点で、7を使った場合に繰り返しのパターンが4回であるため、4を使う必要があるということです。他の数(例えば2や3)であれば、その繰り返しのパターンが異なるので、適切なmodの値が変わります。例えば、2の場合は、2, 4, 8, 6のパターンが繰り返され、3の場合は、3, 9, 7, 1のパターンが繰り返されます。

まとめ

7^(7^7)の一の位を求める際にmod4を使うのは、7のべき乗の一の位が4回ごとに繰り返されるためです。mod4を使って余りを求め、その余りに対応する一の位を選ぶ方法が解法となります。他の数では繰り返しのパターンが異なるため、適切なmodの値を選ぶことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました