中学2年生の数学で、平方根を使った近似値の求め方に関する問題が出ることがあります。今回は、√7、√70、√0.7の近似値を求める方法について解説します。
平方根の近似値とは?
平方根とは、ある数を2回掛け合わせて元の数に戻す数のことです。例えば、√9は3であり、3を2回掛け合わせると9になります。近似値とは、平方根を簡単な数で表したものです。実際には、√7や√0.7などは無理数で、無限に続く小数ですが、簡単な近似値を求めることで計算をしやすくします。
問題で出ている√7や√70、√0.7の近似値を求める方法を見ていきましょう。
√7と√70の近似値
問題で示されているように、√7の近似値は2.6、√70の近似値は8.3です。このように、平方根の近似値は実際に計算機を使って求めることができますが、平方根の値がある程度分かっていれば、その周辺の近似値を参考にして簡単に求めることができます。
例えば、√7は2.645751311…と続きますが、近似値として2.6とすることで、計算が簡単になります。√70も同様に、約8.366600265…と続く無理数を8.3として近似しています。
√0.7の近似値を求める方法
次に、√0.7の近似値を求める方法です。まず、√0.7は約0.836660025…と続きます。これを近似して簡単な数で表すと、0.8となります。
問題で示された√7 = 2.6、√70 = 8.3を基にして、√0.7の近似値を求める場合、次のような考え方をします。√7は2.6、√70は8.3と与えられていますが、√0.7は√7と比べて少し小さくなるので、0.8くらいが適当な近似値として使われます。
近似値を使う理由とその利点
近似値を使うことで、計算が簡単になります。特に平方根のような無理数は、計算機を使っても無限に続く小数を使うことができません。近似値を使うことで、実際の計算や問題解決が効率よく行えます。
また、近似値を使うことによって、計算を素早く行えるだけでなく、問題を解く際に誤差を最小限に抑えることもできます。例えば、√7や√70を簡単な近似値で計算しても、結果に大きな影響は出ません。
まとめ
今回は、√7、√70、そして√0.7の近似値を求める方法について解説しました。√7 = 2.6、√70 = 8.3は近似値であり、√0.7の近似値は0.8であることがわかりました。平方根の近似値を使うことで、計算が簡単にでき、より効率的に問題を解くことができます。
コメント