解の公式の証明方法をわかりやすく解説

中学数学

解の公式とは、2次方程式の解を求めるための公式です。この公式を使うと、一般的な形の2次方程式を解くことができます。ここでは、解の公式の証明を簡単に説明します。

2次方程式の形と解の公式

まず、2次方程式は一般的に以下の形をしています。

ax^2 + bx + c = 0

この式の解を求めるのが解の公式の目的です。解の公式は次のようになります。

x = (-b ± √(b² – 4ac)) / 2a

解の公式を導く手順

解の公式を導くためには、まず2次方程式を標準形にします。標準形とは、ax² + bx + c = 0の形です。

次に、この式を解くために「平方完成」という手法を使います。平方完成とは、方程式を展開して、左辺を完全な2乗にする方法です。

平方完成の手順

まず、2次方程式をax² + bx = -cの形にします。次に、左辺のx²の係数が1になるように両辺をaで割ります。すると、

x² + (b/a)x = -c/a

となります。次に、x²とxの項を完全な2乗にするために、左辺に(b/2a)²を加えます。こうすることで、左辺が完全な2乗の形になります。

完成した式

左辺が完全な2乗になると、以下のように式が変化します。

(x + b/2a)² = (b² – 4ac) / 4a²

この式から、xを求めるために平方根を取ります。最終的に得られる解が解の公式となります。

まとめ

解の公式は、2次方程式を解くために非常に便利な公式です。平方完成を使うことで、一般的な2次方程式の解を求めることができます。式の証明方法を理解することで、解の公式をしっかりと覚え、テストで役立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました