中学受験の算数でよく見られる「⬜︎を求める問題」。この問題に関して、式「11−{(9+19)÷7−3}=⬜︎」を例にとり、解き方を詳しく解説します。問題の答えが10で合っているかも含めて、手順を追って確認していきましょう。
問題の確認と式の整理
与えられた式は「11−{(9+19)÷7−3}=⬜︎」です。この式を解くためには、まず括弧内の計算を行います。
まずは、括弧内を順に計算していきます。9+19を計算すると28になります。この時点で式は「11−{(28)÷7−3}=⬜︎」となります。
括弧内の計算
次に、「28÷7」を計算すると4になります。この式は「11−{4−3}=⬜︎」となります。
最後に、「4−3」を計算して1になります。したがって、式は「11−1=⬜︎」となり、残りは「⬜︎=10」となります。
答えが10で合っている理由
式の計算を順に行った結果、最終的に「⬜︎=10」となります。したがって、この問題の答えは10で合っています。
まとめ
この問題は、括弧内の計算から順に行い、最終的な答えを求める問題でした。中学受験の算数では、このように計算を順を追って整理していくことが重要です。計算の順番を守ることで、確実に解答に辿りつくことができます。
コメント