そろばんを学ぶ過程で、子供が見取り算や掛け算に苦手意識を持ってしまうことがあります。特に、割り算ができるのに他の計算がうまくいかない場合、その原因を理解し、どのように改善すればよいかを知ることが重要です。この記事では、見取り算と掛け算が苦手な原因と、それを克服するための練習方法について解説します。
割り算ができるのに見取り算や掛け算が苦手な理由
割り算は、数を分けるという概念を使いますが、そろばんの練習では、一度に計算を進める感覚が養われます。対して、見取り算や掛け算では、より細かい計算や暗算の能力が求められます。見取り算は、数字のパターンをすばやく読み取る力が必要ですし、掛け算は数を掛け合わせるだけでなく、答えを早く出すための反復練習が欠かせません。
したがって、割り算が得意でも、見取り算や掛け算が苦手というのは、まだ暗算や計算のスピードに慣れていないことが原因の一つです。
そろばんの練習で重要なのは反復練習と基礎固め
そろばんの得意・不得意は、基本的に反復練習とどれだけ基礎を固めているかにかかっています。見取り算や掛け算でのつまずきを克服するには、以下の点を意識して練習しましょう。
- 見取り算の基礎を身につける:見取り算は、数を視覚的に読み取る能力が必要です。まずは簡単な数の組み合わせから練習を始め、徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。
- 掛け算の練習:掛け算は、ただ単に数を掛けるだけではなく、スピードも求められます。毎日少しずつ、計算カードや練習帳を使って反復練習をすると効果的です。
毎日の10分練習で効果を上げる方法
家庭での練習時間は10分程度が理想的です。この短い時間で集中して練習できるように、練習の内容を工夫しましょう。例えば、見取り算の練習をする場合、まずは10問をできるだけ早く解くことを目標にし、できるだけ早く正答にたどり着けるようにします。
また、掛け算の場合は、毎日少しずつ暗算で解ける問題を増やしていきましょう。最初は1桁の掛け算から始め、徐々に2桁の掛け算に挑戦すると効果的です。
そろばんの教本を活用した学習法
そろばんの教本を使って自分で練習していることはとても良いことです。見取り算や掛け算の練習において、教本を活用するときは、教本に書かれている手順に従って、反復して練習しましょう。
教本には多くの例題が載っていますので、それを1問ずつ解いていくと、計算力が自然に身につきます。また、そろばんを使った視覚的な練習を加えることで、計算のスピードや正確さをさらに高めることができます。
まとめ
割り算ができるのに見取り算や掛け算が苦手な場合、暗算力や計算のスピードに課題があることが多いです。毎日の練習を通じて、基礎をしっかり固め、反復練習を行うことで、見取り算や掛け算も着実にできるようになります。毎日10分程度の練習で効果を上げていきましょう。
コメント