今回は、数列の問題について解説します。与えられた数列の一般項を求める方法を、具体的な手順を追いながら説明します。
問題の内容
問題は次の通りです:
数列が次のように与えられています。
- a1 = 1²
- a2 = 1² + 2²
- a3 = 1² + 2² + 3²
- …
この数列の一般項akを求めなさいという問題です。
1. 数列のパターンを見つける
まず、与えられた数列がどのような形で成り立っているかを観察します。例えば、a1、a2、a3がそれぞれ1²、1² + 2²、1² + 2² + 3²のように、1からkまでの平方数の和になっていることがわかります。
2. 一般項の表現
次に、これを一般項akとして表現します。一般項は、1² + 2² + … + k²という形になります。この和を簡単に表現する公式があります。それは、次のような式です。
Σ(i=1 to k) i² = k(k+1)(2k+1) / 6
これを使うことで、一般項akを次のように表現できます。
ak = Σ(i=1 to k) i² = k(k+1)(2k+1) / 6
3. 実際に計算する
この公式を用いることで、与えられた数列の一般項を求めることができます。例えば、k=1の場合はa1が1²となり、k=2の場合はa2が1² + 2²となります。
4. 結論
この問題の解法は、平方数の和を求める公式を使って、数列の一般項akを求めるというものです。公式を覚えておくことで、同じような問題が出題された場合にも、迅速に解けるようになります。
まとめ
数列の一般項を求めるためには、数列のパターンを見つけ、対応する公式を使うことが重要です。平方数の和を使った問題では、Σ(i=1 to k) i²の公式を活用することで解決できます。
コメント