今回の問題では、斜面上に置かれた小球とばねの運動について計算します。具体的には、力積や振動の周期、速さの最大値を求める問題です。以下では、問題ごとの解き方を順を追って説明します。
(1)小球が斜面に静止しているときのばねののびx₀を求める
まず、ばねが静止しているとき、重力による力とばねの力がつりあっています。重力の成分は、斜面の傾きに沿って変化し、ばねの力はフックの法則に従います。力のつりあいの式は以下の通りです。
mg sin(θ) = kx₀
ここで、mは小球の質量、gは重力加速度、θは斜面の傾き、kはばね定数、x₀はばねののびです。これを解いてx₀を求めることができます。
(2)力がつりあっている位置を原点とし、小球にはたらく斜面方向の力Fを求める
小球がxの位置にあるとき、ばねの力はフックの法則に従い、次のように表せます。
F = -k(x – x₀)
ここで、x₀は静止しているときのばねののび、xは現在の位置です。負の符号は、ばねの力が元の位置に戻ろうとする力であることを示しています。
(3)振動の周期Tと速さの最大値vを求める
小球が振動を始めると、ばねによる力と重力が交互に働きます。このような単振動の周期Tは、次の式で表されます。
T = 2π √(m/k)
ここで、mは小球の質量、kはばね定数です。振動の最大速さvは、振動の最大位置での速度です。最大速さvは以下のように求められます。
v = √(k/m) x₀
ここで、x₀は静止状態でのばねののびです。
(4)速さが最大となるまでの時間tを求める
振動が開始されてから速さが最大となるまでの時間は、周期Tの1/4に相当します。したがって、時間tは次の式で求められます。
t = T/4 = (π/2) √(m/k)
まとめ
この問題では、ばねと斜面上の小球の運動について、力学的な法則を利用して各種の力や速度を求めました。斜面の傾きやばね定数、質量などが関わる問題で、基本的な物理法則に基づいて解いていくことが重要です。
コメント