古文初心者の方からの質問で、「かれ、人にあら「?」べし」という文について、なぜ「ず」ではなく「ざる」になるのかという疑問があります。古文の助動詞の使い分けについて理解を深めるために、まず「べし」と「ず」の基本的な意味や用法を整理してみましょう。
「べし」の基本的な使い方
「べし」は古文でよく使われる助動詞で、主に「推量」や「意志」、また「当然」や「適当」を表す際に用いられます。「べし」は「終止形」や「ラ変連体形」に接続します。例えば「行くべし」といった形で、未来の出来事や意志を表現します。
「ず」の活用とその使い分け
一方で「ず」は「打消」の意味を持つ助動詞で、動詞の未然形に接続します。「あらず」という形で、「あらない」という否定の意味を表現します。ただし、古文では「ず」が変化して「ざる」になることがよくあります。これが疑問の解決に繋がります。
「ず」→「ざる」になる理由
「ず」の未然形が「ざる」に変化するのは、古文の文法における音便の一つです。「ず」が接続する語により、「ず」が「ざる」になることがあります。この変化は、語尾が接続する語や文脈により、自然に行われるものです。したがって、文法的に「べし」に続けるためには「ざる」が正しい形となるのです。
まとめ
「かれ、人にあらざるべし」という文においては、否定の助動詞「ず」が音便によって「ざる」になり、「べし」と接続する形が適切です。このように、古文では助動詞の活用や接続の形が文脈や意味によって変化することがあります。これを理解することで、古文の表現に対する理解が深まります。


コメント