三角関数を使って物理や数学の問題を解く際、式の操作に誤りがないかを確認することが重要です。今回の質問では、tan27° = X分のh の式において、Xを求める方法について疑問が持たれています。特に、両辺に h 分の1 を掛ける操作が誤りである理由と、正しい解法について解説します。
1. tan27° = X分のh の式を解く基本的な方法
tan27° = X分のh という式は、三角関数の定義を利用して解くことができます。まず、tanθ = 対辺/隣辺 という三角関数の基本的な定義を思い出しましょう。
この場合、θ = 27° として、tan27° は対辺(高さ h)を隣辺(X)で割ったものです。式は次のようになります。
tan27° = h / X
したがって、Xを求めるためには、両辺を X で掛け算して式を整理することが必要です。
2. なぜ h分の1 を掛けるのは間違いなのか
質問者は、tan27° = X分のh の式を解くために両辺に h分の1 を掛けたと述べていますが、この操作は誤りです。なぜなら、式の両辺に h分の1 を掛けると、式が本来の意味を失い、無意味な式になってしまうからです。
もし h 分の 1 を掛けた場合、次のような誤った操作になります。
tan27° × h = 1 / X
この操作は、式の物理的な意味を損ねるだけでなく、解を間違えた形で導くことになります。正しい方法は、両辺を X で掛け算し、X を求めることです。
3. 正しい解法:Xを求める方法
tan27° = h / X という式を解くためには、両辺に X を掛け、次に X を求める方法が正しいです。まず、式を整理して次のように書き換えます。
X = h / tan27°
これが正しい解法であり、Xを求めるためには高さ h を tan27° で割るだけです。
4. まとめ
tan27° = X分のh の式で X を求めるには、両辺に X を掛けるのではなく、X を求めるために h を tan27° で割る方法が正しいです。誤って h分の1 を掛けると、式が無意味になり解を間違えてしまいます。
三角関数を使った問題を解くときは、基本的な定義を理解し、式を正しく操作することが大切です。今回の問題では、tan27° = h / X を利用し、X = h / tan27° の式を得ることが正しい解法です。
コメント