MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)と心理機能診断は、自己理解を深めるために非常に有用なツールですが、結果の解釈にはしばしば疑問が生じます。今回は、INTPタイプのあなたが心理機能診断テストで異なる結果を得た場合について、そしてその結果がどうMBTIに関連するかについて解説します。
MBTIと心理機能診断の違い
MBTIは、16の性格タイプに基づいて個人の性格を分類する方法ですが、心理機能診断は個人の認知や情報処理の仕組みをより詳しく把握するためのツールです。MBTIでは主に「外向性/内向性」、「直感/感覚」、「思考/感情」、「判断/知覚」の4つの尺度で評価されますが、心理機能診断では、主機能(Ti、Niなど)を評価することが多いです。
このため、MBTIのタイプと心理機能診断の結果が必ずしも一致しない場合があります。特に、MBTIのINTPタイプにおいて「主機能Ti(内的思考)」が高いはずですが、心理機能診断で他の機能が強く出ることもあります。
心理機能診断の数値の見方
心理機能診断の数値は、使用頻度や得意不得意に基づいており、その人がどの認知機能をどれだけ活用しているかを示しています。高い数値はその機能が強く作用していることを意味し、低い数値はその機能があまり活発に使われていないことを示します。
したがって、心理機能診断の結果をMBTIと照らし合わせる際には、単に高い数値が出たからと言ってその機能が主機能であるとは限りません。大切なのは、どの機能がどのように活用されているかということです。
心理機能診断で他の機能が高くなることはあり得るか?
はい、心理機能診断で他の機能が高く出ることは十分にあり得ます。例えば、INTPの主機能である「Ti(内的思考)」よりも、補助機能や劣等機能が強く出る場合もあります。これには、個人の成長過程や、外的環境、経験などが影響していることが考えられます。
また、INTPタイプの人が他の機能(例えばNiやFi)を強く感じることもあります。これは、MBTIの枠組みだけではなく、その人の個別の認知スタイルや行動パターンが反映されている結果です。
心理機能結果とMBTIタイプが異なる場合
心理機能診断の結果がMBTIのタイプと異なる場合、あなたの個別の性格や認知の使い方をより正確に理解するための手がかりになることがあります。例えば、心理機能診断で「Ni」や「Fi」の数値が高い場合、INXJやINFPなど、INTP以外のタイプの特徴も強く表れている可能性があります。
このような場合、MBTIはあくまで参考として、心理機能診断と併せて自分の特性を理解することが重要です。どちらが自分に近いかを比較し、自己認識を深めることが有益です。
まとめ
MBTIと心理機能診断は、どちらも自己理解を深めるための有力なツールですが、その結果は必ずしも一致しないことがあります。心理機能診断の数値が高い機能は、その人の認知スタイルや行動パターンに影響を与える重要な要素です。自己理解を深めるためには、両者を照らし合わせてみると良いでしょう。
コメント