連立方程式の解き方: 代入法と因数分解を使ったステップバイステップ解説

中学数学

連立方程式の解法にはいくつかの方法がありますが、代入法と因数分解を使うことで、効率よく解を求めることができます。今回の質問では、式の代入後に因数分解を使う部分で疑問が生じているようなので、その解説を行います。

1. 連立方程式の問題設定

問題は次の連立方程式です。

X + Y = -2

XY = -3

まず、X + Y = -2 の式から、Y = -X – 2 という形に変形します。この変形は、Xについて解くための準備です。

2. 代入法の使用

次に、Y = -X – 2 を XY = -3 の式に代入します。これにより次の式が得られます。

X(-X – 2) = -3

この式を展開していきます。X と (-X – 2) を掛けると、次のようになります。

-X^2 – 2X = -3

3. 式の整理

次に、この式を整理していきます。

-X^2 – 2X + 3 = 0

これで、二次方程式の形に整えました。

4. 因数分解による解法

次に、この二次方程式を因数分解します。-X^2 – 2X + 3 = 0 の式を因数分解してみます。

因数分解すると、(X + 3)(X – 1) = 0 という式になります。この式がなぜ成り立つかというと、X^2 の項と X の項を適切に分けて、因数分解の公式に従うからです。

つまり、この式を解くためには、次のように考えます。

(X + 3)(X – 1) = 0 となるため、X = -3 または X = 1 となります。

5. 最後の解の求め方

次に、得られたXの値を使ってYの値を求めます。X = -3 の場合、Y = -(-3) – 2 = 1 となり、X = 1 の場合、Y = -(1) – 2 = -3 となります。

したがって、連立方程式の解は X = -3, Y = 1 または X = 1, Y = -3 となります。

まとめ

連立方程式を解く際に、代入法と因数分解を組み合わせることで、効率よく解を求めることができます。質問にあったような因数分解の部分も、公式を使えば簡単に理解できるので、公式の理解と練習が大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました