「命を君に参らせ候ひぬる」の「参らせ」の活用形についての疑問を解決します。この質問では、未然形の下に動詞がつくことはないのか、という点について詳しく説明します。
1. 「参らせ」の活用形とは?
「参らせ」という形は、動詞「参る」の使役形です。使役形は他の人に行動をさせる意味を持ちます。この「参らせ」は、命令や許可、または原因・理由を示す表現に使われることが多いです。
2. 使役形の基礎知識
動詞の使役形は、未然形に「せる」や「させる」を付けて作られます。例えば、「食べる」の未然形は「食べ」なので、使役形は「食べさせる」となります。同じように、「参る」の未然形は「参り」なので、「参らせる」が使役形となります。
3. 未然形に動詞がつくことについて
未然形の下に動詞がつくことは通常ありませんが、「参らせ」のように、使役形の場合は未然形に動詞を接続することがあります。これは、使役の意味を加えるために必要な形であり、言語の構造としては自然なものです。
4. 参考書の説明について
参考書で「下が動詞(候ひ)なので~」という説明は、使役形の文脈で「参らせ」が使われるため、未然形に動詞がつく例として理解されている部分です。この説明に従って「参らせ」を使うと、文の意味が明確になります。
5. まとめ
「命を君に参らせ候ひぬる」の「参らせ」は使役形で、未然形の後に動詞がつくことは、使役を表すために必要な構造です。未然形と動詞がつくこと自体は、使役形の一部として理解することが大切です。


コメント