中2理科:銅の反応後の質量から未反応の銅の量を求める方法

化学

中学2年生の理科の問題で、銅を加熱した後の質量変化に関する質問が出ることがあります。今回の問題では、1.6gの銅を加熱した後、反応が不十分だったため、反応後の質量が1.9gになった場合、未反応の銅の質量を求める方法について解説します。

1. 問題の整理

問題は、1.6gの銅を加熱した後、反応が完全に進まなかったため、反応後の質量が1.9gであるというものです。ここで、未反応の銅の質量を求めます。

2. 質量の変化を考える

銅の反応後に質量が増加した理由は、反応中に空気中の酸素と結びつき、酸化銅ができたからです。反応が完全でなければ、すべての銅が酸化銅に変わらず、未反応の銅が残ることになります。

加熱前の銅の質量は1.6g、加熱後の質量は1.9gであるため、反応で増加した質量は0.3gです。この0.3gは酸素が結びついた分の質量です。

3. 未反応の銅の求め方

反応後に残る銅の質量は、元々の銅の質量から酸化されなかった分、すなわち未反応の銅の質量です。元々の銅の質量は1.6gなので、未反応の銅は次の計算で求められます。

1.6g(元の銅の質量)から、反応で消費された銅の量を引きます。反応で消費された銅の量は、1.9g(反応後の質量)から1.6g(元の質量)を引いた0.3gです。

4. 解答

未反応の銅の質量は1.6g – 0.3g = 1.3gとなります。

したがって、未反応の銅の質量は1.3gです。

5. まとめ

この問題では、銅の反応後に残った未反応の銅の質量を求めました。反応後の質量が増加した理由は、酸素と結びついて酸化銅が形成されたためです。未反応の銅を求めるためには、元の質量から反応で消費された銅の質量を引きます。この方法を使えば、似たような問題にも対応できるようになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました